英訳英語

【英語】「弱肉強食」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「弱肉強食」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「survival of the fittest」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾の元講師で、受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「弱肉強食」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「弱肉強食」の意味と使い方は?

「弱肉強食」は、自然界の生存競争の意味で使われています。しかし最近では、社会における出世競争というニュアンスでも用いられることも多いですね。それでは、「弱肉強食」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「弱肉強食」の意味

「弱肉強食」には、次のような意味があります。

弱い者が強い者のえじきになること。強い者が弱い者を思うままに滅ぼして、繁栄すること。▽「強食弱肉きょうしょくじゃくにく」ともいう。

出典:新明解四字熟語辞典(三省堂)「弱肉強食」

「弱肉強食」の使い方・例文

「弱肉強食」の由来は、唐の学者であった「韓愈(かんゆ)」が僧の「文晁(ぶんちょう)」に送った言葉の一節「弱之肉、強之食」とされています。意味は文字通り「弱者の肉は、強者の食べ物」。そこから四字熟語「弱肉強食」になったと考えられています。

次に「弱肉強食」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.野生動物の出てくるテレビ番組を見ていると、弱肉強食の意味がよくわかる。
2.弱肉強食の世の中を渡っていくためには、フィジカルだけではなくメンタルも鍛えることも大切だ。
3.勝者がいつも正しいという弱肉強食的な考え方には賛成できない。

\次のページで「「弱肉強食」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: