この記事では「しくじる」について解説する。

端的に言えばしくじるの意味は「失敗する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「しくじる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「しくじる」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「しくじる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「しくじる」という言葉をご存じでしょうか?テレビ番組などでもタイトルになる程ですし一般的な言葉ではありますね。では「しくじった」経験はあるでしょうか?そそっかしい私はそれはもう数え切れないくらいの「しくじり」を味わってきました。あまり自慢できる事ではありませんが、経験豊富な「しくじる」について解説していきますね。

それでは早速テレビ番組「しくじる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「しくじる」の意味は?

「しくじる」には、次のような意味があります。

1.やり損なう。
2.失敗する。
3.過失などのために勤め先や仕事を失う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「しくじる」

「しくじる」とは「やり損なう・失敗する」の意。漢字にすると当て字ですが「失敗る」と書く事からも分かるように、この二つは一般的によく知られている意味ですね。また「過失などのために職を失う」ことも表現している言葉ですよ。そしてあまり知られてはいませんが、「人の機嫌を損ねる」の意味も含まれています。

「仕事を失う」や「人の機嫌を損ねる」の意味があることを、初めて知った方も多いのではないでしょうか?思っていた以上に重い意味が含まれている事が分かりますね。

「しくじる」の語源は?

次に「しくじる」の語源を確認しておきましょう。先ほど漢字にすると「失敗る」と表記しましたが、語源では「為」と「崩る」で「シ・クズる」から派生して「しくじる」為たことが崩れるから「失敗する」の意味になったとされています。

もう一つは、「途中で挫けてしまう」の「為」と「挫ける」で「シ・くじケル」から派生している説もありますが、語源として有力なのは前者の方ですよ。

\次のページで「「しくじる」の使い方・例文」を解説!/

「しくじる」の使い方・例文

「しくじる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.初デートで予想外の雨に降られ、プランがめちゃくちゃになりしくじった
2.社内宛のメールを間違えて得意先に送信してしまってしくじった
3.残り30秒でしくじってしまい試合には勝てなかった。

3つの例文を挙げてみました。例文の一つ目は、初デートでぐだぐだになってしまった様子がよくわかりますね。誰にでもあるような「しくじる」の代表例ですね。例文の二つ目もあってはならないけども、経験ある人は結構いるのではないでしょうか?誤送信してしまった社内メールは言葉遣いもカジュアルでしょうし、その会社の内部が垣間見れるからこそ派手な「しくじり」になってしまいますね。最後に例文の三つ目ですが、これも自分の経験でなくても中継などでたまに見かけますね。最後の最後でのミスは結果にも影響しますし、本人も一生消えないトラウマになることが分かるから責めることもできないですよね。「しくじる」って怖いなと改めて感じますね。

「しくじる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「しくじる」にはどんな類義語があるでしょうか?

その1「やり損なう」

「やり損なう」は、「しくじる」の意味でも使われていた言葉ですね。「やっていたけど上手くいかなかった・失敗する」の意。どちらも「途中で失敗した」という共通点があるので、類義語としてふさわしいと言えるでしょう。

\次のページで「その2「し損じる」」を解説!/

その2「し損じる」

「し損じる」「しそんじる」と読み、「やり方を間違える。失敗する。」の意。漢字は「為損じる」とも「仕損じる」とも表現することが出来ますよ。「しくじる」も「し損じる」も、「してはいけない所で失敗してしまう」という点が同じなので類義語としてふさわしいでしょう。

何事も焦ってすると失敗するから急いでいる時ほど落ち着いてしましょう、という意味の諺「急いては事を仕損じる」という言葉も紹介しておくので、あわせて覚えておきましょう。

「しくじる」の対義語は?

「しくじる」の対義語は、明確には存在しませんよ。「途中で失敗する」の反対の意味から「成し遂げる」を推測しましたが、「成し遂げる」の対義語は「未遂」となり、「しくじる」とは意味合いが変わってくるので「しくじる」の対義語とは定義できませんでした。

従って「しくじる」には対義語は存在しない、という結論に至りましたよ。

「しくじる」の英訳は?

image by iStockphoto

「しくじる」を英語ではどう表現するのでしょうか?一緒に見ていきましょう。

その1「Mess up」

「Mess up」は、ネイティブが日常会話でよく用いる表現です。意味は「ぐちゃぐちゃにする・台無しにする・失敗する」なので、「しくじる」の英語表現にはぴったりですね。「Mess up」を覚えておけば「しくじる・やらかす」などの表現は充分に出来ますので、例文を参考にしてみてください。

その2「screw up」

「Mess up」よりももう少しカジュアルな表現「screw up」になります。このフレーズは、スラングなので自分に対して使うといいでしょう。注意したいのが「screw up」 と「screwup」と2パターンの表現があるのですが、違いはわかるでしょうか?「screw up」スペースがあるほうは、「しくじる・失敗する」の意味で口語(会話)でよく使われますよ。一方「screwup」スペースなしのほうは、「へま・失敗」と名詞として用いられます。こちらも例文を挙げるので参考にしてください。

「I completely messed up this project.」(このプロジェクトは完全に失敗した。)

「I screwed up this morning. I was late getting to work.」(今朝はしくじった。仕事に遅刻してしまった。)

「I was screwup in the interview.」(私は面接でしくじった。)

\次のページで「「しくじる」を使いこなそう」を解説!/

「しくじる」を使いこなそう

この記事では「しくじる」の意味・使い方・類語などを説明しました。「しくじる」とは「やり損なう・失敗する」の意味でしたね。そして「過失などで職を失う・人の機嫌を損ねる」の意味も含まれている言葉ですよ。「し損なう・やらかす・しでかす」など言い換えが豊富に出来るのもこの言葉の特徴ですね。

ミスやへまは誰にでも起こりうる事です。ですが、「急いては事を仕損じる」を肝に銘じてじっくり丁寧な生活を心がけたいですね。

" /> 「しくじる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「しくじる」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「しくじる」について解説する。

端的に言えばしくじるの意味は「失敗する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「しくじる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「しくじる」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「しくじる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「しくじる」という言葉をご存じでしょうか?テレビ番組などでもタイトルになる程ですし一般的な言葉ではありますね。では「しくじった」経験はあるでしょうか?そそっかしい私はそれはもう数え切れないくらいの「しくじり」を味わってきました。あまり自慢できる事ではありませんが、経験豊富な「しくじる」について解説していきますね。

それでは早速テレビ番組「しくじる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「しくじる」の意味は?

「しくじる」には、次のような意味があります。

1.やり損なう。
2.失敗する。
3.過失などのために勤め先や仕事を失う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「しくじる」

「しくじる」とは「やり損なう・失敗する」の意。漢字にすると当て字ですが「失敗る」と書く事からも分かるように、この二つは一般的によく知られている意味ですね。また「過失などのために職を失う」ことも表現している言葉ですよ。そしてあまり知られてはいませんが、「人の機嫌を損ねる」の意味も含まれています。

「仕事を失う」や「人の機嫌を損ねる」の意味があることを、初めて知った方も多いのではないでしょうか?思っていた以上に重い意味が含まれている事が分かりますね。

「しくじる」の語源は?

次に「しくじる」の語源を確認しておきましょう。先ほど漢字にすると「失敗る」と表記しましたが、語源では「為」と「崩る」で「シ・クズる」から派生して「しくじる」為たことが崩れるから「失敗する」の意味になったとされています。

もう一つは、「途中で挫けてしまう」の「為」と「挫ける」で「シ・くじケル」から派生している説もありますが、語源として有力なのは前者の方ですよ。

\次のページで「「しくじる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: