国語言葉の意味

「耽る」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「耽る」について解説する。

端的に言えば耽るの意味は「熱中する」だが、もっと幅広い意味や由来、ニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んだ。一緒に「耽る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「耽る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「耽る」、漢字で見ると一瞬読めないぞ?という方も多いかもしれませんね。でも実は日頃から雑談でも使うくらいに馴染みのある言葉です。「耽る」の読みは「ふける」、物思いにふける、と言ったときに使いますね。何気なく使う言葉ですが、語源や発展的な意味を知ると表現力が豊かになりますよ。

それでは早速「耽る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「耽る」の意味は?

「耽る」には、次のような意味があります。

1.一つの物事に熱中する。夢中になる。
2.動詞の連用形に付いて、他のことを忘れて一心にする意を表す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「耽る」

耽る(ふける)」は物事に熱中するという意味です。熱中の度合いが過ぎて、周りから「そこまで?!」と驚かれるくらいに入り込んでいるさまを表します。

「耽る」は「瞑想に耽る」と単独で用いることもできますし、「読み耽る」と他の動詞について使われる場合もありますね。「熱中する」という意味はいずれも同じです。

「耽る」の語源は?

次に「耽る」の語源を確認しておきましょう。

「耽」という漢字は、「耳へん」と「人が枕に頭をしずめる」という象形文字から成り立っています。枕に耳をつけて頭が沈んでいるさまから点じて、ものごとや対象に向かって心が沈みこむ、集中する、熱中するという意味になりました。

「耽」は音読みで「タン」、訓読みで「ふける」と読みます。この漢字は中国語にもあり、読みは「ダン」、意味は「楽しみにおぼれる、ふける」です。日本語と同じですね。

「耽る」の使い方・例文

「耽る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「耽る」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: