
端的に言えば大仰の意味は「大げさなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「大仰」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「大仰」の意味や語源・使い方まとめ

「大仰」という言葉、正しく読むことができるでしょうか。日常生活の中ではなかなか口にしない言葉かもしれませんね。しかし、意味や使い方がわかれば普通に使うことのできる言葉なのですよ。それでは早速「大仰」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「大仰」の意味は?
まず初めに、辞書で「大仰」の意味を確認してみましょう。「大仰」には、次のような意味があります。
1.大げさなこと。また、そのさま。誇大。
2.(大形)規模や計画の大きいこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「大仰」
「大仰」は「おおぎょう」と読みます。「たいぎょう」と読みたくなってしまうかもしれませんが、それは誤りです。「おうぎょう」でもありません。漢字表記のゆれにより「大形」と書く場合もあります。これを「おおがた」と読むと、「大型」と同様「形や規模が大きいこと」を表す言葉となってしまうのです。紛らわしいですね。「大げさなこと」を意味する「大仰」はこのように書いて「おおぎょう」と読むと覚えておくのがよさそうです。
「大仰」は、物事の見かけが実際より大きいさまや、実際より大変なように言ったりしたりすることを意味します。「大仰な言い方」「大仰に嘆く」などというように使うことができますよ。
「大仰」の語源は?
次に「大仰」の語源を確認しておきましょう。
「仰仰しい」という言葉をご存知でしょうか。「大仰」と同様に「大げさであること」を意味する言葉です。同じ字が使われていますね。この言葉は、もともと「稀有稀有し(けうけうし)」と書いて「極めてまれなこと」という意味の言葉だったようです。古文における「けうけうし」は「きょうきょうし」と発音されます。これが後に「仰」の字があてられ、「ぎょうぎょうしい」という読みへ変化したという説があるのです。
「仰」という漢字は、横から見た人の象形と、ひざまずく人が立つ人を仰ぎ見る象形から成り立っており、「あおぐ(頭を上げて見る)」「見上げる」を意味する文字となりました。そこから「高い、大きい、多い、盛ん」といった意味も持つようになったのです。「敬う」という意味の「あおぐ」、「命令」の尊敬語である「おおせ」、「言う」の尊敬語である「おっしゃる」の意味も持っているのですよ。
「大仰」は、「大きい」と「仰」の字を組み合わせて、とても大げさであることを表す言葉となったのです。
\次のページで「「大仰」の使い方・例文」を解説!/