
「就中」の対義語は?
「就中」は、「特に」、「とりわけ」という意味ですから、特別視しないという意味の「別に」などを考えたのですが、それに相当するような漢文由来の言葉は、残念ながら管見の限りでは見つかりませんでした。
「就中」の英訳は?

image by iStockphoto
「特別に」という意味を持った英単語や熟語はいくつかあります。一例を挙げると、specially、especially、particularly、above all、in particularなどは、受験英語で暗記した方などは目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。今回はその中でも比較的使いやすいespeciallyを取り上げます。
「especially」
英単語、especiallyは、その中でもとりわけという意味を持った語でparticularlyよりも意味合いが強いとされています。それでは、先ほど挙げた例文をこのespeciallyを使って英訳してみましょう。
1.This system is expected to improve the efficiency of operations, especially in data processing.
本システムは業務の効率化を図ることができ、なかんずくデータ処理の省力化に期待が持てる。
2.There are many words that remain in my mind, especially my mother’s words, which have a strong weight.
心に残っている言葉はいくつもあるが、なかんずく母の言葉は強烈な重みをもっている。
3.The series of failures was caused by the slow response of the company, especially the management, to the changes in the situation.
一連の失態は社内、なかんずく経営陣の事態の変化に対する対応の遅さに原因がある、

読み方からして敷居の高そうな「就中」だったが、由来も意味も理解することができればさほど難しいものではなかったな。硬い文章を書く時にどこかで使えると楽しそうだが、その際はジャンルとして適切であるかの判断が重要だ。
「就中」を使いこなそう
この記事では「就中」の意味・使い方・類語などを説明しました。「就中」は漢文由来の言葉で「その中でも特に」という意味を持っている言葉でした。硬い文脈に現れる言葉ということで、馴染み度としてはあまり高くない言葉だったかもしれません。ただ、先に述べたように場面や文脈、ジャンルによってはまだ使われている語で、ふとした時に直面することも考えられます。十分な知識をもって、「就中」を見聞きしたときに自信をもって解釈ができることを願うばかりです。