

端的に言えば「いけすかない」の意味は「全く好きになれない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
博士(文学)の学位を持ち、日本語を研究している船虫堂を呼んだ。一緒に「いけすかない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字
ライター/船虫堂
博士(文学)。日頃から日本語と日本語教育に対して幅広く興味と探究心を持って生活している。生活の中で新しい言葉や発音を収集するのが趣味。モットーは「楽しみながら詳しく、わかりやすく言葉をご紹介」。
ID: ↑パーツ内本文:97文字
「いけすかない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「いけすかない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。「いけすかない」とは「好かない」、つまり好きになれないという言葉に「いけ」という言葉が接続している構成の言葉です。この「いけ」は、後述しますが江戸時代に発達した接頭辞で、「好ましくない」とか非難の気持ちを表します。いかにも江戸弁らしい俗語的な素晴らしい言い回しですね。それでは「いけすかない」の意味に迫っていきましょう。
ID: ↑パーツ内本文:194文字
「いけすかない」の意味は?
まずは、国語辞典の記述を確認して意味を明らかにしていきましょう。参照する辞書は、小学館の『精選版 日本国語大辞典』です。「いけすかない」には、次のような意味があります。
ID: ↑パーツ内本文:84文字
いけ-すか・ない【-好】
〘連語〙 (「いけ」は接頭語) まったく好きになれない。非常に気にくわない。感じが悪い。
※談義本・根無草(1763‐69)前「えいかと思ふて、いけすかないごてれつめ」
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「いけすかない」より
ID: ↑パーツ内本文:138文字
辞書の記述を見ると、かなり強い非難の気持ちを持った「気に食わない」様子であることがわかります。明確に強い嫌悪の気持ちがある言葉であることが明らかになったわけです。ですから、今後この言葉に触れる際にはその程度の強さを意識することをおすすめします。
ID: ↑パーツ内本文:122文字

言葉の中に程度を表す意味があるときは、それがどの程度であるかについて詳しく理解をすることが重要だ。「いけすかないやつ」のこと、「何となく気に入らない人」だと思っていた人、いるんじゃないか?
ID: ↑パーツ内本文:94文字
次のページを読む