今回の記事では、「無胚乳種子と有胚乳種子」について学習していこう。

これらはいずれも種子(いわゆる”種”)を、胚乳の有無に着目して分類したときのグループです。種子ができるまでの過程は高校生物で学習しますが、この分類自体は中学受験の理科分野で出題されることもあるようです。はじめてこの言葉を聞くやつにもわかりやすいよう、丁寧にみていきたい。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

1.無胚乳種子と有胚乳種子

無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)と有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)とは、文字通り、胚乳があるかないかによって種子を分けたときの分類です。

具体的にどんな種子がそれぞれに当てはまるのかをご紹介する前に、まずは”胚乳”とはなんなのか、知っておきましょう。

胚乳とは?

胚乳は、種子植物がつける種子のなかにある組織です。胚が生長し発芽するまでの”養分の供給源”になるという、重要な役割があります。

\次のページで「種子の形成過程」を解説!/

覚える用語が多く、苦手とする人も多いところなんですよね。簡単におさらいしていきましょう。

種子の形成過程

被子植物の種子形成は、めしべの柱頭に花粉が付く=受粉するところから始まります。

花粉からは花粉管という管が伸び、めしべの根元にある胚のうに到達。その中を、花粉から出てきた雄原細胞が移動していきます。

Mature flower diagram.svg
Mariana Ruiz LadyofHats - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

胚のうは、胚のう母細胞が減数分裂してできた胚のう細胞から形成されたものです。一般的に被子植物では、胚のう細胞は卵細胞・助細胞・反足細胞・中心細胞に分化します。

このうち、中心細胞には極核という核が2つ存在することが多いですが、受精のころには合体し、中心核とよばれる核になるのです。

さて、話を元に戻しましょう。

雄原細胞は花粉管内を移動中に体細胞分裂し、2つの精細胞になります。

胚のうに到着すると、精細胞の内の1つは卵細胞で、もう1つは中央細胞の中心核で合体=受精するのです。このように、胚のうの2か所で受精が同時に起きることを、重複受精(ちょうふくじゅせい)といいます。

image by Study-Z編集部

重複受精後に発生が進むと、卵細胞では細胞分裂がすすみ、ができていきます。胚乳になるのは中央細胞です。

胚は、発芽後に茎や本場になる幼芽(ようが)や、根になる幼根(ようこん)、発芽後に初めに出る葉の子葉(しよう)、子葉と幼根の間をつなぐ胚軸(はいじく)で構成されています。

胚乳はこれらの組織が発達するための栄養源。適切な水分や温度、酸素などの条件がそろうと、種子は発芽へと導かれていくのです。

2.有胚乳種子

胚乳をもった種子は有胚乳種子とよばれます。

このあと具体例を出しますが、有胚乳種子をもつのは一般的に単子葉類と裸子植物、そして一部の双子葉類です。

\次のページで「有胚乳種子の例」を解説!/

有胚乳種子の例

有胚乳種子をつける植物の中でも代表的、かつイメージしやすいのがイネ科の植物です。

何を隠そう、私たちが毎日のようにおいしくいただいているお米は、イネ(稲)の種子の胚乳部分なんですよ。

image by iStockphoto

他のイネ科植物の名前も、いくつか覚えておきましょう。小麦粉の原料となるコムギをはじめとするムギ(麦)のなかまは、立派なイネ科の植物です。

また、いわゆる”雑穀”に分類されるアワ(粟)ヒエ(稗)キビ(黍)も含まれます。あとは、トウモロコシなんかもイネ科ですね。

そもそも、発芽のための養分が含まれているのが胚乳です。私たちにとっても栄養源となりうる、という点は納得ですよね。いい方を変えれば、植物の胚のための養分を我々がいただいていることになるわけですから、感謝して食べたいものです。

主食といえば、お蕎麦をつくる原料であるそば粉も、ソバの実の胚乳部分なんですよ。ただこちらは、イネ科ではなくタデ科という、別の分類群の植物なのでご注意ください。

image by iStockphoto

また、イネ科に加えてカキ(柿)もよく教科書に名前が載っています。”穀物”には普通含まれない植物なので忘れがちですが、かなり重要です。

秋にカキの実を食べて、種を入手できる機会があったら、実際に確認してみるとよいでしょう。小さな胚とが真ん中にあり、その周りには胚乳があるのが分かりますよ。

3.無胚乳種子

種子が形成されていく過程の途中で、胚乳が退化、消失してしまったものが無胚乳種子となります。

発生の初期だけには胚乳がみられることもありますが、成熟するにつれてなくなってしまうのです。

いえいえ。無胚乳種子の場合は、胚乳の代わりに子葉自体に栄養をため込んでおくことができるのです。無胚乳種子を割ってみると、その大部分は子葉が占めます。

栄養をたくさん蓄えている子葉だと、見た目も少しだけ変わるんです。有胚乳種子のものよりもやや厚みのある子葉になります。

\次のページで「無胚乳種子の例」を解説!/

ちなみに、植物の進化の道のりの上で、無胚乳種子は有胚乳種子よりもあとに登場したと考えられているんですよ。

無胚乳種子をもつのは大部分の双子葉類です。

無胚乳種子の例

無胚乳種子の例としてまずあげてほしいのが、マメ科の植物です。

ソラマメやインゲンマメ、エンドウマメ、ダイズ…私たちが食べている「豆」というのは無胚乳種子であり、そのほとんどは栄養を蓄えた子葉の部分だということになります。

image by iStockphoto

教科書には、ナズナやダイコンなどがふくまれるアブラナ科の植物、アサガオヒマワリといった身近な植物の名前が載っていることもありますね。

先ほども言及したように、無胚乳種子をつけるのは「大部分の双子葉類」ですから、例を挙げ始めたらきりがありません。

まずは有胚乳種子の代表例を覚えてしまおう!

たくさんの植物の名前が出てきて、大変でしたね。

入試対策などで種子の種類を学習しなくてはいけない人におすすめなのは、まず「代表的な有胚乳種子の植物を覚えてしまう」という方法です。問題に登場する有胚乳種子の種類は、非常に限られています。この記事でご紹介した植物を覚えておけば、ほとんど困ることはないでしょう。

余裕があったら、自分でいろいろな植物の種を観察してみるのもいいですね。

" /> 無胚乳種子と有胚乳種子!そもそも「胚乳」ってなに?現役講師がわかりやすく解説します – Study-Z
理科生物生物の分類・進化

無胚乳種子と有胚乳種子!そもそも「胚乳」ってなに?現役講師がわかりやすく解説します

今回の記事では、「無胚乳種子と有胚乳種子」について学習していこう。

これらはいずれも種子(いわゆる”種”)を、胚乳の有無に着目して分類したときのグループです。種子ができるまでの過程は高校生物で学習しますが、この分類自体は中学受験の理科分野で出題されることもあるようです。はじめてこの言葉を聞くやつにもわかりやすいよう、丁寧にみていきたい。

大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

1.無胚乳種子と有胚乳種子

無胚乳種子(むはいにゅうしゅし)と有胚乳種子(ゆうはいにゅうしゅし)とは、文字通り、胚乳があるかないかによって種子を分けたときの分類です。

具体的にどんな種子がそれぞれに当てはまるのかをご紹介する前に、まずは”胚乳”とはなんなのか、知っておきましょう。

胚乳とは?

胚乳は、種子植物がつける種子のなかにある組織です。胚が生長し発芽するまでの”養分の供給源”になるという、重要な役割があります。

\次のページで「種子の形成過程」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: