国語言葉の意味

「釈然としない」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「釈然としない」について解説する。

端的に言えば釈然としないの意味は「すっきりしない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んだ。一緒に「釈然としない」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「釈然としない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「釈然としない」という表現は、日常会話でもビジネスシーンでもよく登場しますね。ネガティブな意味がある言葉なので、使う際には正しい意味と用法、また相手に与える印象や心情なども把握しておくことが大切です。

それでは早速「釈然としない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「釈然としない」の意味は?

「釈然としない」という表現の元になっている「釈然」には、次のような意味があります。

疑いや迷いが解けてすっきりするさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「釈然」

「釈然」の読みは「しゃくぜん」です。「釈然としない」という表現の「釈然」の部分には、「疑いや迷いが解けてすっきりする」という意味があります。よって「釈然としない」は「疑いや迷いが解けてすっきりした状態ではない⇒心が晴れない」という意味ですね。心理的なわだかまりがある状態を含む言葉です。「判然としない」という場合もあります。

「釈然としない」の語源は?

次に「釈然としない」の語源を確認しておきましょう。「釈然」という熟語の漢字1字ずつの意味を考えると、よくわかりますよ。

まず「釈」の字には、「解き明かす、スッキリする」という意味があります。一方、「然」は「状態、様子」を意味する漢字です。この2つが組み合わさることで、「状態や様子を、すっきり解き明かす」という意味になりますね。

\次のページで「「釈然としない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: