この記事では「釈然としない」について解説する。

端的に言えば釈然としないの意味は「すっきりしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「釈然としない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「釈然としない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「釈然としない」という表現は、日常会話でもビジネスシーンでもよく登場しますね。ネガティブな意味がある言葉なので、使う際には正しい意味と用法、また相手に与える印象や心情なども把握しておくことが大切です。

それでは早速「釈然としない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「釈然としない」の意味は?

「釈然としない」という表現の元になっている「釈然」には、次のような意味があります。

疑いや迷いが解けてすっきりするさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「釈然」

「釈然」の読みは「しゃくぜん」です。「釈然としない」という表現の「釈然」の部分には、「疑いや迷いが解けてすっきりする」という意味があります。よって「釈然としない」は「疑いや迷いが解けてすっきりした状態ではない⇒心が晴れない」という意味ですね。心理的なわだかまりがある状態を含む言葉です。「判然としない」という場合もあります。

「釈然としない」の語源は?

次に「釈然としない」の語源を確認しておきましょう。「釈然」という熟語の漢字1字ずつの意味を考えると、よくわかりますよ。

まず「釈」の字には、「解き明かす、スッキリする」という意味があります。一方、「然」は「状態、様子」を意味する漢字です。この2つが組み合わさることで、「状態や様子を、すっきり解き明かす」という意味になりますね。

\次のページで「「釈然としない」の使い方・例文」を解説!/

「釈然としない」の使い方・例文

「釈然としない」は例文で見ると、実際の場面での使い方がイメージしやすい言葉です。いくつか例を挙げてみましょう。

1.あの事件は不可解な点が多い。コメンテーターの解説を聞いても、釈然としない
2.せっかく提案した企画が中止になった。いきさつを聞いても釈然としないが、仕方がない。
3.彼女は彼から別れを切り出されたとき、釈然としない顔で話を聞いていた。
4.君もいい大人なんだ。不満があってもお客さまの前で釈然としない態度はいけないぞ。

「釈然としない」は、すっきりしない気持ちを表すネガティブな言葉です。「~で、釈然としない」と述語的に使われることもあれば、「釈然としない○○(顔、態度など)」のように連体詞的に使われることもあります。

例文1と2は述語的に使われているケースです。事件のあらましや企画が中止になった理由を聞いても、自分は納得できない、すっきりしないとう気持ちを表しています。例文3および4は連体詞的に使われている「釈然としない」ですね。「釈然としない顔」「釈然としない態度」という表現で、疑いや迷いの気持ちが顔や態度に出ている様子を表現しています。

「釈然としない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「釈然としない」と同じ意味を持つ表現は非常に多彩です。人の心の動きとして自然なものだということですね。代表的なものを5つご紹介します。

その1「腑に落ちない」

腑に落ちない(ふにおちない)」は「納得がいかない、合点がいかない」という意味です。「腑」とは「はらわた」のこと。腹の底から納得はできない、というニュアンスを持つ言葉です。心理的なわだかまりは含みません。

\次のページで「その2「疑念が残る」」を解説!/

その2「疑念が残る」

疑念(ぎねん)が残る」も「釈然としない」と同じ意味を持ちます。「疑念」とは文字通り、物事を疑う気持ちのこと。その気持ちが残っているということは、すっきりしていない、納得していないという意味になりますね。

その3「違和感がある」

「違和感」とは「物事になじめないさま、居心地が悪いさま」という意味です。その「違和感がある」ということは、何となくしっくりこない、理由は良くわからないが的確でない感じがする、という意味ですね。日常的に使う人も多い言葉です。

ただし「感」の字、つまり「感じる」という意味合いが既に熟語に含まれているため、「違和感を感じる」という表現は二重表現だとして不適切だと言う人もいます。「違和感がある」と使うようにしましょう。

その4「解せない」

解(げ)せない」は「理解・納得できない。わからない」という意味です。理解できないのは疑いや迷いがあるから、という点で「釈然としない」と同じ意味だと言えます。

その5「モヤモヤする」

モヤモヤする」はとても口語的な表現ですね。元々は「煙や湯気などが立ちこめるさま」を表し、転じて「実体や原因などがはっきりしないさま」、そして「心にわだかまりがあって、すっきりしない様子」を表すようになりました。「釈然としない」は「モヤモヤする」と同義だと考えると理解しやすいですね。

「釈然としない」の対義語は?

「釈然としない」と対義になる表現はありません。「釈然」が「疑いや迷いが解けてすっきりしている」という意味であり、「釈然としない」が対義になっているからです。「逆の逆は元通り」ですから、「釈然としない」の反対言葉は「釈然」ということになります。

「釈然としない」の英訳は?

image by iStockphoto

「疑いや迷いが解けてすっきりする」状態は世界共通のはずですね。英語ではどのように表現するのでしょうか。見てみましょう。

\次のページで「その1「Something feels strange.」」を解説!/

その1「Something feels strange.」

「strange」は「奇妙な、何かがおかしい」という意味です。「Something feels strange.」で「何か変だ」という意味になります。「釈然としない」の直訳ではありませんが、何となくすっきりしない、原因は特定できないが納得できないと言いたいときに使える表現です。同じ意味で「Something feels weird/wrong.」とも言えます。   

その2「It looks fishy.」

「fishy」は「あやしい、うさん臭い」という意味です。「It looks fishy.」は「何となく怪しい、うさん臭い」と言いたいときに使えます。

「釈然としない」を使いこなそう

この記事では「釈然としない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「釈然としない」は疑問が残りすっきりしない、納得できないという不満な気持ちが含まれる表現です。「釈然としない」気持ちになることは、生きていればよくありますね。原因を突き止めれば「釈然」とすることもあるでしょうし、一方でやはりわだかまりが残ってしまうことも。自分のネガティブな感情を引きずりすぎず、上手に解消しながら日々過ごしていけたらいいですね。

" /> 「釈然としない」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「釈然としない」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

この記事では「釈然としない」について解説する。

端的に言えば釈然としないの意味は「すっきりしない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「釈然としない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「釈然としない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「釈然としない」という表現は、日常会話でもビジネスシーンでもよく登場しますね。ネガティブな意味がある言葉なので、使う際には正しい意味と用法、また相手に与える印象や心情なども把握しておくことが大切です。

それでは早速「釈然としない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「釈然としない」の意味は?

「釈然としない」という表現の元になっている「釈然」には、次のような意味があります。

疑いや迷いが解けてすっきりするさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「釈然」

「釈然」の読みは「しゃくぜん」です。「釈然としない」という表現の「釈然」の部分には、「疑いや迷いが解けてすっきりする」という意味があります。よって「釈然としない」は「疑いや迷いが解けてすっきりした状態ではない⇒心が晴れない」という意味ですね。心理的なわだかまりがある状態を含む言葉です。「判然としない」という場合もあります。

「釈然としない」の語源は?

次に「釈然としない」の語源を確認しておきましょう。「釈然」という熟語の漢字1字ずつの意味を考えると、よくわかりますよ。

まず「釈」の字には、「解き明かす、スッキリする」という意味があります。一方、「然」は「状態、様子」を意味する漢字です。この2つが組み合わさることで、「状態や様子を、すっきり解き明かす」という意味になりますね。

\次のページで「「釈然としない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: