国語言葉の意味

「こじつけ」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

「こじつけ」の使い方・例文

「こじつけ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.最近人気の都市伝説をクラスのみんなで楽しんでいると、クラス委員長が「あんなのはこじつけばかりで本当のことはひとつもない」といって能書きを並べ始めたので、みんな興奮が収まり冷静になってしまった。


2.ネットで商品を検索して購入するのはとても便利だが、載っているコメントやランキングの中には明らかに理由をこじつけているものもあるので、あくまでも参考程度に見るほうが良い。


3.この店の電話番号の語呂合わせはこじつけが過ぎるが、店主の愛嬌が相まって許容の範囲内である。

「こじつけ」を動詞で用いる際には、「こじつける」というように表現します。また「こじつけ」をそのままの名詞形で用いるときは、「こじつけが過ぎる」「こじつけが酷い」などとつなげることが多いです。こじつけはこのように、用いる文脈によって動詞形や名詞形を使い分ける必要があるという事ですね。

「こじつけ」は、例文のように明らかに根拠が通っていない物事や少し無理があるものに対して指摘するときに用いる表現です。自分がおかしいと思った物事や適当な理由で自分が不利な状況になってしまったときに、「それはこじつけである」と胸を張って言えることは自分を救うことにもなりますね。またこのように間違っていることや無理のある理由付けを指摘するだけでなく、言い訳や言い逃れを指すこともあります。本当は出来たはずのことを何らかの理由をつけて出来なかったと報告したとき、見る人が見れば言い逃れであると分かりますね。そんな時にも「こじつけはやめなさい」というように用いることができますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「こじつける」とは、世の中の間違っていることや無理のあること、言い逃れや言い訳を広く指摘することのできる便利な言葉なんだな。しかし、もし自分が間違いを見つけて「こじつけである」というように指摘しても、その判断が根拠に基づいたものでなければ自分の発言すらも「こじつけ」となってしまうのだ。人の批判や指摘をするときには、必ず事実的根拠や証拠を持ったうえで提示しよう。

「こじつけ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「こじつけ」の類義語を見ていきましょう。

「牽強付会(けんきょうふかい)」

「こじつけ」の類義語というと、「屁理屈」や「無理矢理」など日常的になじみ深い言葉が一番に浮かびますが、今回はあえてあまり知られていない難しい表現の四字熟語を紹介したいと思います。

今回紹介する「こじつけ」の類義語は、「牽強付会」です。読み方は「けんきょうふかい」。「牽強付会」とは、自分の都合のいいように無理に理屈をこじつけることを表現する四字熟語です。「牽強」は道理に合っていないことをまるで合っているかのように偽ることを指し、「付会」は無理に関連付けることを指しています。漢字は「牽強付会」だけでなく、「牽強附会」とも「牽強傅会」とも書くようです。

\次のページで「「こじつけ」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: