

端的に言えば、まっぴらの意味は「絶対に嫌だということ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
一緒に「まっぴら」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「まっぴら」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「まっぴら」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「まっぴら」は日常会話でも、親しい間柄で使われる言葉です。また、時代劇や時代小説などで聞いたりしたことがあるかも知れません。実は「まっぴら」は江戸時代から現代で意味が変わっていった言葉なのですが、違いを知って正しい意味で理解できるようにしましょう。れでは早速「まっぴら」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「まっぴら」の意味は?
まず初めに「まっぴら」の正しい意味を、辞書からの引用で確かめてみましょう。「まっぴら」には、次のような意味があります
1.ただひたすらに願うさま。ひとえに。
2.全くいやだ。絶対にしたくない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「真っ平」
上記のとおり、「まっぴら」には二つの意味があります。一つは、ひらに願うこと。なにとぞ、や、どうか、と同じ意味合いで使われます。こちらは、古い表現で、江戸時代までは「まっぴらごめん」などと使われ、ひらにお許しください、と言う意味で用いられていました。
二つめは、絶対にいやだ、やりたくない、そうなってほしくない、と言うことです。「まっぴら」は、何かに対して強い拒否の気持ちを表します。現代では、こちらの意味で使われることがほとんどでしょう。
「まっぴら」の語源は?
次に「まっぴら」の語源を確認しておきましょう。
「まっぴら」は、漢字で書くと「真っ平」と書きます。「平に(ひらに)」と言う言葉がありますね。ひたすら、と言う意味を持ち、あることに専ら専念すると言うことです。「平にご容赦ください」などど使われますが、「どうぞご容赦ください」と言う意味で、ひたすらに謝罪をするような場合に使います。そして、「平に」を強調する言葉が「真平」であり、「真平」が口語表現に変化したものが「真っ平」なのです。つまり「まっぴら」の本来の意味は、ただひたすら願う様子なのですね。
そして、江戸時代には「真っ平御免(まっぴらごめん)」と表現が良く使われていました。これは「本当にごめんなさい」と言う意味でした。それが、現代では意味が変わって、絶対に嫌だという拒否の意味合いになったのです。
江戸時代までの「真っ平御免」は、本当にごめんなさい、と言うこと、現代の「まっぴら」は絶対にいやだ、と言う意味なのですね。
\次のページで「「まっぴら」の使い方・例文」を解説!/