

端的に言えば意地でもの意味は「なんとしてでも」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んだ。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「意地でも」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。私が個人的にどうかと思っているのは、意地でも謝らない人。少しは譲歩すれば丸く収まるのに、なぜ自分が100%正しいと思えるのか不思議だ。
「意地でも」の意味は?
「意地でも」には、次のような意味があります。
行きがかり上、無理にでも。意地になって。「意地でも完成させよう」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「意地(いじ)でも」
「意地でも」(いじでも)という慣用句は「無理にでも」という意味があります。できないかもしれないが、どんな方法でも、なんとしてでもやってやろうという意志が読み取れる言葉です。
「意地でも」の語源は?
次に「意地でも」の語源を確認しておきましょう。
「意地」はもともと仏教用語です。「意」という文字は「意識、感覚」、「地」は「拠りどころ」で、合わせて「心の持ちよう、気性」という意味となります。その「意地」がのちに「思ったことを無理にでも押し通そうとする気持ち」という意味にもなりました。「意地でも」とは、その「意地」をもってしてでも、言い換えるなら「無理にでも」という意味です。
\次のページで「「意地でも」の使い方・例文」を解説!/