

端的に言えば「はたまた」の意味は「または」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んだ。一緒に「はたまた」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「はたまた」の意味は?
「はたまた」には、次のような意味があります。
それともまた。あるいはまた。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「将又(はたまた)」
「はたまた」とは「あるいは」や「それともまた」などの意味を持ち、主に疑問形の2つの文章の間に接続詞として用いる言葉です。「○○か?はたまた、●●か?」というように「○○」か「●●」の間で揺れ動く疑問を受け手に投げかけるための接続詞という事ですね。
「はたまた」は、日常会話で用いることは少ないもののテレビなどではよく耳にする言葉なのではないでしょうか。視聴者に疑問を投げかける際、「それとも」や「あるいは」よりも「はたまた」を用いたほうが劇的で受け手も真剣に考えたくなってしまいますよね。
そんな「はたまた」には、「将又」という漢字表記があることを知っていましたか?この漢字表記について、次の語源の欄で詳しく見ていきましょう。
「はたまた」の語源は?
次に「はたまた」の語源を確認しておきましょう。「はたまた」は漢字表記すると「将又」であるという事を前述しました。「はたまた」の語源を理解していくには、まずこの「将」と「又」という漢字をそれぞれ読み解いていきましょう。
まず「将」という漢字です。「将」には、「ほかのことと関連させて、羅列して述べること」という副詞の働きがあります。この副詞の働きの意味を単語で表現すると、「または」や「それとも」になるという事がお分かりいただけるでしょうか。よって「将」自体に「あるいは」という接続詞としての意味があることがわかります。
「又」も「または」や「あるいは」という意味があるので、「将又」は「あるいは」や「または」、「それとも」といった意味のある二つの漢字を組み合わせることによってその意味を強調している言葉だという事がわかりますね。
\次のページで「「はたまた」の使い方・例文」を解説!/