端的に言えば倣うの意味は「まねをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「倣う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「倣う」の意味は?
「倣う」には、次のような意味があります。
《「習う」と同語源》すでにあるやり方、例をまねて、そのとおりにする。手本としてまねをする。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「倣う」
「倣う」は「ならう」と読みます。「倣う」とは、なにかを手本としてまねをすることです。
上にもあるとおり「習う」と同じ語源をもちます(語源については後述)。読み方は同じ「ならう」ですが、「倣う」は「まねをする」という意味、「習う」は「教わる・学ぶ」という意味です。「倣う」は「模倣」、「習う」は「習得」と考えると区別しやすいでしょう。
「倣う」の一般的な意味は「手本としてまねをする」ですが、「(良いことではなくても)まねをする」「決まっているとおりにおこなう」と少し違うニュアンスで使うこともあるのです。のちほど類義語のところで説明します。
「倣う」の語源は?
次に「倣う」の語源を確認しておきましょう。「倣う」の語源は、古語の「慣らふ」。「慣れる」の「慣」ですね。「慣らふ」の意味には、その字のとおり「慣れる」があるほか、「なれ親しむ」「経験して身につける」などがあります。
「慣らふ」の意味に「なれ親しむ」があることに注目です。「倣う」はかつて「なれ親しむ」という意味でも使われていました。「慣らふ」の使い方のうち「なれ親しむ」の部分が「倣う」として独立したと考えられるでしょう。
上で述べたとおり、「習う」の語源も同じ「慣らふ」になります。「慣らふ」の「経験して身につける」の意味が「習う」に通じますね。
\次のページで「「倣う」の使い方・例文」を解説!/