国語言葉の意味

「いやが上にも」の意味や使い方は?例文や類語を日本語研究家がわかりやすく解説!

「いやが上でも」の英訳は?

image by iStockphoto

「いやが上でも」は少し長い副詞ですが、意味は「その上」、「ますます」であるので、直訳風ではありますが”more”がもっとも使いやすく、適当な英訳と言えるのではないでしょうか。

「more」

中学校で比較の文で用いる単語としてまず覚えることが多いですが、「さらに」という意味で形容詞的に用いることができます。先ほどの例文を英訳してみましょう。「ますます」という意味で”more and more”という用法もあります。

1.The national team became more and more promising after the great victory in the test match.
テストマッチの快勝で、代表チームへの期待はいやが上にも高まった。
2.He begins to work on making his own pitching form increasingly smoother.
自身の投球フォームをいやが上にもスムーズにするための取り組みを始める。
3.His childhood experiences have made his imagination as an artist more sensitive than ever.
幼少期の経験が、彼の芸術家としての想像力をいやが上にも繊細にしている。

「いやが上でも」を使いこなそう

高校国語でおそらく最初の方に習うであろう「水の東西」の引用から出発をして、語の分解と厄介な似た言葉を紹介しながら「いやが上でも」の意味に迫っていきました。「いやが上でも」の意味は「その上ますます」と、そう難しくないのですが、やはりこの言葉の使用を難しくしているのは「否が応でも」の存在です。誤ったしようが優勢になっている昨今ではありますが、両者の意味をしっかり捉えて、正確に使い分けていきたいところですね。

 

1 2
Share: