国語言葉の意味

「狡い」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「狡い」について解説する。

端的に言えば狡いの意味は「自分の利益のために要領よく振る舞うさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「狡い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「狡い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「狡い」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「狡い」の意味は?

「狡い」には、次のような意味があります。

自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。また、そういう性質であるさま。悪賢い。こすい。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「狡い」

「狡い」は、自分が得をするためにうまく振る舞うということです。しかし、他者からも歓迎されるような行動に対しては「狡い」とは表現されません。なぜなら、「狡い」というのは、誰かを陥れたり、損させたりするなどの動きが含まれるからです

どちらかといえば「善行」ではなく「悪行」に近い行いをしている場合に対して使われます。辞書の意味のように「自分の利益を得たりするために、要領よく振る舞うさま。」すべてに対して使うと、ニュアンスとしては合わない場合がありますので注意が必要です

「狡い」を使う基準点として「その行動において、誰かを陥れたり、傷つけていないかどうか」を考慮する必要があります。「ルールブックに載っていないから反則ではないが、マナーの悪いプレー」だったり、「法律の抜け穴を突いたような行為」などが代表的な「狡い」行為です。

「狡い」の使い方・例文

「狡い」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

やはり、相手を欺いたり、陥れたりするイメージです。

\次のページで「「狡い」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: