
端的に言えば「ひたむき」の意味は「まっすぐで一途」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「ひたむき」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター、学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で、日本語をわかりやすく解説していく。
「ひたむき」の意味は?
「ひたむき」には、次のような意味があります。
一つの物事にだけ心を向けているさま。忍耐強く、一途に打ち込むさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「直向き(ひたむき)」
「ひたむき」を漢字表記で表すと、「直向き」です。
「ひたむき」は、一つの物事にだけ集中して一生懸命取り組むことを表現する言葉。同じ一つのことに集中するといっても悪いことや悲しいことなどのネガティブな感情に対しては用いません。「ひたむきに殴る」や「ひたむきに悲しむ」などとは用いないという事ですね。
あくまでも一つの物事に焦点を絞って努力するという一途な姿に対してのみに用いるので、努力している様子に対してなんでも幅広く用いることはありません。同じ力量や結果であったとしても、器用になんでもこなしたり同時並行で物事を進められる人に対しては用いずに、多少不器用で結果が悪かったとしても、一途にその一つだけに対して全力を注いでいる人に対して用いる言葉です。
「ひたむき」の語源は?
次に「ひたむき」の語源を確認しておきましょう。
「ひたむき」を漢字で表すと「直向き」であるという事を前述しました。「ひたむき」の語源は、この漢字にあります。まず「ひた」の漢字である「直」は、「一直線」や「正直」、「素直」という言葉があるように真っすぐで曲がっていないという意味を持ちますよね。次に「向き」は、関心や希望が向かう方向や傾向のことを意味します。したがって「直向き」は、関心や希望が向かう方向に真っすぐに進むという意味になることがわかりますね。
\次のページで「「ひたむき」の使い方・例文」を解説!/