この記事では「ひたむき」について解説する。

端的に言えば「ひたむき」の意味は「まっすぐで一途」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「ひたむき」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター、学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で、日本語をわかりやすく解説していく。

「ひたむき」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ひたむき」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ひたむき」の意味は?

「ひたむき」には、次のような意味があります。

一つの物事にだけ心を向けているさま。忍耐強く、一途に打ち込むさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「直向き(ひたむき)」

「ひたむき」を漢字表記で表すと、「直向き」です。

「ひたむき」は、一つの物事にだけ集中して一生懸命取り組むことを表現する言葉。同じ一つのことに集中するといっても悪いことや悲しいことなどのネガティブな感情に対しては用いません。「ひたむきに殴る」や「ひたむきに悲しむ」などとは用いないという事ですね。

あくまでも一つの物事に焦点を絞って努力するという一途な姿に対してのみに用いるので、努力している様子に対してなんでも幅広く用いることはありません。同じ力量や結果であったとしても、器用になんでもこなしたり同時並行で物事を進められる人に対しては用いずに、多少不器用で結果が悪かったとしても、一途にその一つだけに対して全力を注いでいる人に対して用いる言葉です。

「ひたむき」の語源は?

次に「ひたむき」の語源を確認しておきましょう。

「ひたむき」を漢字で表すと「直向き」であるという事を前述しました。「ひたむき」の語源は、この漢字にあります。まず「ひた」の漢字である「直」は、「一直線」や「正直」、「素直」という言葉があるように真っすぐで曲がっていないという意味を持ちますよね。次に「向き」は、関心や希望が向かう方向や傾向のことを意味します。したがって「直向き」は、関心や希望が向かう方向に真っすぐに進むという意味になることがわかりますね。

\次のページで「「ひたむき」の使い方・例文」を解説!/

「ひたむき」の使い方・例文

「ひたむき」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼は自分でその魅力に気づいていないが、仕事に対して非常に真面目であり、目標に向かってひたむきに行動する姿は女子社員の間でとても人気である。


2.お父様からご紹介を受けた後、あなたの前向きでひたむきな姿勢や優しさに惹かれたので、ぜひ私の恋人になってほしい。

3.サービスを提供したり頭を沢山下げて個々の人間性をアピールするなどひたむきに仕事する時代が終わり、サイトにシェアするだけで世界中のお客さんを集めることが出来るようになった。

「ひたむき」は、例文からもわかるように、「ひたむきに」「ひたむきな」などのように用いることが出来ます。「ひたむきな姿」や「ひたむきな努力」など、「な」の場合はその後に名詞が続いて、「ひたむきに働く」や「ひたむきに行動する」など、「に」の場合はその後に動詞が続くという用い方ですね。

また、「ひたむき」という表現は基本的に一人称で自己評価する場合に用いることはありません。「私はひたむきで素直な女性だ」など言うと、「ひたむき」の本来の意味である謙虚さや一途さが少し薄れてしまいますね。よって「ひたむき」を用いる場合には、「あなた」や「彼」などのように二人称か三人称で用いるようにしましょう

「ひたむき」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「ひたむき」の類義語とその使い分けを見ていきましょう。

「真摯(しんし)」

「ひたむき」の類義語は「真摯」です。「真摯」は物事に真面目に一生懸命取り組むことを表現する言葉。一つの物事に一生懸命取り組むことを表現する「ひたむき」と、意味が類似していることがわかりますね。

しかし一つのことだけを一途に追いかける「ひたむき」と異なり、「真摯」は一つ一つの物事に対して真面目に、誠実に接することを表現します。よって向き合う物事の数は関係ないということですね。一つのことだけに一途に向き合っている様子を表現したい場合は「ひたむき」、一つ一つの物事に誠実に向き合ってる様子を表現したい場合は「真摯」というように使い分けましょう。

\次のページで「「ひたむき」の対義語は?」を解説!/

「ひたむき」の対義語は?

image by iStockphoto

「ひたむき」とは、一つの物事に対して一途に一生懸命努力することを表現する言葉でした。

そんな「ひたむき」の反対の意味の言葉はどのようなものなのでしょうか。早速「ひたむき」の対義語を見ていきましょう。

「移り気(うつりぎ)」

「ひたむき」の対義語は「移り気」です。「うつりぎ」と読みます。

「移り気」とは、一つの物事に集中することが出来ずに気が変わりやすいさまを表現する言葉。一つの物事に対して一途に没頭するという意味の「ひたむき」とは正反対の意味であることが分かりますね。

自分の興味や好きなもの、関心が一生一つの物事に対して向けられる人もいれば、日ごとに新しいものへと変わる人もいます。どちらが正しくてどちらが間違っているという事はその状況によっても異なるので断定はできないですが、比較的に「移り気」はネガティブな意味で用いられることが多いです。「移り気だから勉強に集中することができない」や「彼は移り気だから、浮気は日常茶飯事だ」などのように用います。また、「こどもは移り気だが、感情に素直で可愛い」などのようにマイナスな意味だけでなくプラスな意味で用いることも出来ますよ。前後の文脈に注意して使い分けてみましょう。

「ひたむき」を使いこなそう

この記事では「ひたむき」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「ひたむき」は基本的にポジティブな意味で用いられますが、その一途さが空回りしてしまうこともあります。状況を見て、意味を使い分けるようにしましょう。情報過多の時代でいろんなものに目移りしてしまいがちですが、一つのことにひたむきに取り組む経験もとても大切なことです。人生に一度は一つの物事に没頭する経験を味わいたいですね。

" /> 「ひたむき」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ひたむき」の意味や使い方は?例文や類語を現役学生ライターがわかりやすく解説!

この記事では「ひたむき」について解説する。

端的に言えば「ひたむき」の意味は「まっすぐで一途」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「ひたむき」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タビビト

現役の文学部学生ライター、学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍を読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で、日本語をわかりやすく解説していく。

「ひたむき」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ひたむき」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ひたむき」の意味は?

「ひたむき」には、次のような意味があります。

一つの物事にだけ心を向けているさま。忍耐強く、一途に打ち込むさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「直向き(ひたむき)」

「ひたむき」を漢字表記で表すと、「直向き」です。

「ひたむき」は、一つの物事にだけ集中して一生懸命取り組むことを表現する言葉。同じ一つのことに集中するといっても悪いことや悲しいことなどのネガティブな感情に対しては用いません。「ひたむきに殴る」や「ひたむきに悲しむ」などとは用いないという事ですね。

あくまでも一つの物事に焦点を絞って努力するという一途な姿に対してのみに用いるので、努力している様子に対してなんでも幅広く用いることはありません。同じ力量や結果であったとしても、器用になんでもこなしたり同時並行で物事を進められる人に対しては用いずに、多少不器用で結果が悪かったとしても、一途にその一つだけに対して全力を注いでいる人に対して用いる言葉です。

「ひたむき」の語源は?

次に「ひたむき」の語源を確認しておきましょう。

「ひたむき」を漢字で表すと「直向き」であるという事を前述しました。「ひたむき」の語源は、この漢字にあります。まず「ひた」の漢字である「直」は、「一直線」や「正直」、「素直」という言葉があるように真っすぐで曲がっていないという意味を持ちますよね。次に「向き」は、関心や希望が向かう方向や傾向のことを意味します。したがって「直向き」は、関心や希望が向かう方向に真っすぐに進むという意味になることがわかりますね。

\次のページで「「ひたむき」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: