
「恩に着る」は簡単にいうと「ありがとう」。相手の親切や優しさに感謝する表現です。よく使われ、耳にする言葉、より詳しい意味・使い方を知って「恩に着る」を使いこなせるようになろう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「恩に着る」を説明していく。

ライター/小島 ヨウ
言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。
「恩に着る」の意味・使い方

image by iStockphoto
明日は大事なプレゼン、資料は作成途中。でも体調不良で出勤できない、どうしよう…と苦悩していたら、先輩がフォローしてくれた。資料完成、今日はゆっくり休んで明日一緒にがんばろうと労いの連絡が。感激して「恩に着ます…!」と返信した。こんなシチュエーションに使われる慣用句「恩に着る」、詳しい意味や使い方をチェックしていきましょう。
「恩に着る」の意味
まず「恩に着る」を辞書で調べてみます。
受けた恩をありがたく思う
出典:デジタル大辞泉(小学館)「恩(おん)に着(き)る」
「恩」とは人から受けたありがたい行為・恵みや情けのことです。「恩」は本来、神の恵み(愛)や仏の恵み(慈悲)などをいうため、目上の人から受ける~と意味に書かれることも。また鎌倉時代の「御恩と奉公」から主君に対する奉公からいただく所得や土地のこと、給与や手当の意味もあります。
「着る」は、自分の身に引き受ける意味があり、相手の行為をありがたく受けること。恩を受けますが「恩を着る」はNG、助詞は作用の目的や受け身などの意を持つ「に」を使用し「恩に着る」です。
こちらの記事もおすすめ

将軍と御家人の主従関係を成立させた「御恩と奉公」元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
「恩に着せる」は好意の押し付け、ありがた迷惑!
「恩に着せる」と使役の形にすると意味が変わってきます。親切や好意を相手に押し付け、ありがたく思わせること。あの時助けたでしょう、ちょっとは協力してよ、と恩返しを要求するようないやらしさを感じますね。相手に感謝を求める厚かましい行為を表して「恩着せがましい」とも使われます。
\次のページで「「恩に着る」の使い方・例文」を解説!/