

端的に言えば準えるの意味は「似せる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「準える」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「準える」の意味は?
「準える」には、次のような意味があります。
1.ある物事を他の物事と同類・同格のものとみなす。擬する。たとえる。なずらえる。
2.他の物に似せる。なずらえる。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「なぞらえる」
「準える」は「なぞらえる」あるいは「なずらえる」と読みます。この言葉を聞くことは日常生活でよくありますが、例え文章のなかでも漢字で書く機会はまずありません。みなさんのなかにもどう読むのかとまどった方もおられるのではないでしょうか。難読漢字として常にランキング上位に入っていますから無理もありません。つまり「準える」を正しく読めればあなたの漢字力は上級と言えます。
「準える」は常用漢字表では表外読みとされており、そのためひらがなでの表記が一般的です。「なぞらえる」の漢字はほかにも「擬える」「准える」があり、意味を考えると「擬える」が最もふさわしいのではないでしょうか。いずれにしても難読漢字としてテレビのクイズ番組の質問としてよく出題されますから簡単な読みではないかもしれません。
「準える」の語源は?
次に「準える」の語源を確認しておきましょう。「準」は「のり」とも読み、物事をはかるめどや尺度を意味します。これが転じて基準のものに擬する意味で「準」という漢字が使われるようになったのではないでしょうか。
\次のページで「「準える」の使い方・例文」を解説!/