
「tremble」
「tremble」は「震える、身震いする、ひどく心配する」という意味です。「She was trembling with anger」で「彼女は怒りでわなわなと震えていた」、「My hand trembled with a trap and I dropped the cup」で「手がわなわなと震えてカップを取り落としてしまった」となりますよ。
「わなわな」を使いこなそう
この記事では「わなわな」の意味・使い方・類語などを説明しました。「わなわな」は継続して大きく震える様子を表す擬態語。怒り・恐怖・寒さ・病気などで人体やその一部が継続して大きく震える様子を表し慨嘆の暗示があると解説しましたね。また「わなわな」は「がたがた」や「ぶるぶる」に似ていますが、「がたがた」は主体の重心が上下左右に動いて全体が揺れる大きな震えを表し慨嘆の暗示があり、「ぶるぶる」は主体の体軸に平行の小刻みな震えを表します。そのため「手がわなわな震えた」は「カップを取り落とした」、「手ががたがた震えた」は「受け皿が音を立てた」、「手がぶるぶる震えた」は「コーヒーがこぼれた」と解釈できますよ。それぞれの意味の違いを正しく理解し表現していきましょう。