国語言葉の意味

「わなわな」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「わなわな」について解説する。
端的に言えば「わなわな」の意味は「恐怖・興奮・寒さなどのためにわななき震えるさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「わなわな」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「わなわな」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 68993231

それでは早速「わなわな」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「わなわな」の意味は?

「わなわな」には、次のような意味があります。

[副](スル)激しい怒り・恐れ・寒さなどでからだが小刻みにふるえるさま。ぶるぶる。「わなわな(と)身をふるわせる」「怒りに唇をわなわなさせる」

出典:コトバンク

「わなわな」は継続して大きく震える様子を表す擬態語怒り・恐怖・寒さ・病気などで人体やその一部が継続して大きく震える様子を表し慨嘆の暗示があります。震え方は対象の全体が一度につき動かされるニュアンスがあるでしょう。

「わなわな」の語源は?

「わなわな」は擬態表現なので語源はありませんが、漢字で「戦戦」と書きます。それでは「戦」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「戦」は武器を表す「戈(ホコ)」と戦う意味の音を示す「單(セン)」とを合わせた字。武器を交えて「たたかう」意味を表します。

\次のページで「「わなわな」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: