

端的に言えば「ろくすっぽ」の意味は「物事が十分でないさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「ろくすっぽ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「ろくすっぽ」の意味は?
「ろくすっぽ」には、次のような意味があります。
[1] 〘形動〙 (「碌」はあて字) 下に打消の語を伴って、物事の程度が十分でないさま、満足な状態でないさま。ろくだま。ろくすっぽう。ろくそっぽう。
[2] 〘副〙 下に打消の語を伴って、物事を満足になし遂げないさまを表わす語。まともに。ろくに。ろくろく。ろくすっぽう。ろくそっぽ。ろくそっぽう。ろくたま。
出典:コトバンク
「ろくすっぽ」は後ろに打消しの表現を伴って満足できない状態である様子を表し、打消しを伴う述語にかかる修飾語として用いられます。くだけた表現で、日常会話中心に用いられますよ。また、満足できる状態にはるかに及ばない、ほとんど行われないというニュアンスで、話者の不本意さと慨嘆が暗示されるでしょう。
「ろくすっぽ」の語源は?
次に「ろくすっぽ」の語源を確認しておきましょう。「ろくすっぽ」の語源ははっきりとは分かっていませんが、「ろくそっぽう」という方言が訛って「ろくすっぽ」と発音されるようになったと言われています。「ろくすっぽ」は漢字で「碌すっぽ・陸すっぽ」と書きますよ。ちなみに「碌」は常用漢字ではありません。それでは「陸」の漢字の成り立ちに付いて説明しましょう。「陸」は土が盛り上がった丘を表す「こざとへん」と重なって続く意味の音を示す「リク」とを合わせた字。小さい丘がたくさん並んで連なっている様子、つまり「おか」「りくち」の意味を表します。
\次のページで「「ろくすっぽ」の使い方・例文」を解説!/