

端的に言えば「やたら」の意味は「物事に規律・秩序・節度のないさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「やたら」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「やたら」の意味は?
「やたら」には、次のような意味があります。
【一】[形動][文][ナリ]根拠・節度がないさま。筋が通らないさま。めちゃくちゃ。むやみ。「矢鱈に買い込む」「矢鱈な事を言うもんじゃない」→無闇(むやみ)[用法]
【二】[副]【一】に同じ。「矢鱈(と)のどが乾く」「矢鱈(と)偉そうなことばかり言う」
[補説] 「矢鱈」は当て字。
出典:Weblio 辞書
「やたら」は程度がはなはだしいことを誇張する様子を表し、名詞にかかる修飾語になるときは打消しや禁止の表現を伴うことが多いです。表現としてはとても冷静で特定の感情を暗示しません。また制限がない様子を表しますよ。
「やたら」の語源は?
次に「やたら」の語源を確認しておきましょう。「やたら」の由来は「八多羅拍子」だと言われています。「八多羅拍子」はテンポが乱れやすい曲であることから、「みだり、むやみ」を意味する「やたら」という言葉が生まれました。
\次のページで「「やたら」の使い方・例文」を解説!/