この記事では「てんで」について解説する。
端的に言えば「てんで」の意味は「全然、はじめから、まるっきり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「てんで」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「てんで」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 71536757

それでは早速「てんで」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「てんで」の意味は?

「てんで」には、次のような意味があります。

[副]

1 (打消しの表現や否定的な意味をもつ語を伴って)まるっきり。まったく。てんから。「てんで相手にしてくれない」「てんでやる気がない」「てんでだめだ」

2 (打消しの表現を伴わないで)非常に。とても。「この店の料理はてんでうまい」

出典:コトバンク

「てんで」は程度がはなはだしく劣っていることを侮蔑する様子を表し否定的な内容の述語にかかる修飾語になります。くだけた表現で日常会話中心に用いられ、かたい文章中には登場しません。

「てんで」の語源は?

次に「てんで」の語源を確認しておきましょう。「てんで」は「手ん手」から派生した言葉です。それでは「手」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「手」は五本の指と手のひらと手首の形を描いた字です。また「手」の特別な読み方には「手弱女(たおやめ)」「手折る(たおる)」「手繰る(たぐる)」「手水(ちょうず)」などが挙げられますよ。

\次のページで「「てんで」の使い方・例文」を解説!/

「てんで」の使い方・例文

「てんで」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.豊雄の英語は外国ではてんで使いものにならないね。俗語も標準語も両方発音が日本人っぽいんだよな。地方の報道機関で各地のお知らせを伝える程度なら問題ないけどな。

2.今回に限ったことじゃないけど、彼ったらいざとなるとてんで意気地がないのよ。アヤ子の彼、マジでダメ男って感じだもんね。本当にご愁傷さまだわ。

3.郁恵はてんでばかよ。あんな奴に引っかかって。今日も中村の元カノ吉成浜子の具合を見に群馬まで行っているのよ。信じられない。

4.あいつの格好見ろよ。てんで笑っちゃうぜ。小林はどう思う?

例文1と例文2は打消しの表現を伴う基本的な用法で、対象の程度が問題にならないほど劣っていることについて侮蔑的に誇張する様子を表します。また例文3は打消しの表現を伴わない用法で、例文4は動作にかかる現代語用法で若い人中心に用いられますよ。ちなみに笑ってしまうほどひどいという意味です。

「てんで」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 72793152

「てんで」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「かいもく」

「かいもく」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表します。また打消しの表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられますよ。用法は非常に限定されていて、現在では主体が言及している内容についてまったくわからないことを強調するときに用いられることが多いです。「ぜんぜん」「すこしも」という意味ですが、可能性を全部否定するだけでなく話者の困惑が暗示されます

なお「かいもく」は「とんと」「いっこう」や「まるで」に似ていますが、「とんと」は内容がまったくわからないことについて不審・不可解の暗示がありますし、「いっこう」は相手の期待や予想に反する暗示があるでしょう。そして「まるで」は100%完全に可能性を否定するニュアンスになります。ちなみに「てんで」との違いは「てんで」は程度がはなはだしく劣っていることを侮蔑する様子を表すという点でしょう。

\次のページで「その2「さっぱり」」を解説!/

その2「さっぱり」

「さっぱり」は否定の程度が非常に甚だしいことを誇張する様子を表す擬態語。例えば「なんでこうなるのかさっぱりわからない」は単独で打消しや否定を伴う述語にかかる修飾語になりますし、また「冷夏でビールの売り上げはさっぱりだった」は「だ」が付いて述語になります。肯定の可能性がまったくないことを表し、話者がその理由を理解していない暗示があるでしょう。この「さっぱり」は「ぜんぜん」に似ていますが、「ぜんぜん」は理由については言及しません。なお「てんで」との違いは「てんで」は否定的な内容の述語にかかる修飾語になるという点です。

その3「ゆめにも」

「ゆめにも」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表します。「思わない・考えない」などの動詞句にかかる修飾語になることが多いでしょう。ある思いがけない事態が起こったとき、主体が事前にまったく予想していなかったという文脈で用いることが多く、感慨・釈明などの暗示を伴いますよ。例えば「彼と初めて出会った時には、この人と結婚することになろうとはゆめにも思わなかった」は現在話者と彼が結婚する状況に至っていること、また「会社の金をどうにかしようなどとゆめにも考えたことはありません」は現在話者に会社の金を横領して嫌疑がかかっていることが暗示されています。

なお「ゆめにも」は「ぜんぜん」「まったく」などに似ていますが、これらは一般的に打消しを誇張する様子を表す表現。ちなみに「てんで」との違いは「てんで」は程度がはなはだしく劣っていることを侮蔑する様子を表すという点です。

「てんで」の対義語は?

「てんで」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「とうぜん」

「とうぜん」は論理的に帰結するという判断や相手の発言を全面的に肯定する様子を表します「とうぜん」の表す判断は誰が考えても同じ結果になるという論理的な帰結に基づいており確信の暗示があるでしょう。したがって、自分の行為について用いられた場合にはすでに客観的な事実になっているというニュアンスになり、第三者に有無を言わせぬ断定の暗示を含むことがあります。また「とうぜん」は「あたりまえ」に似ていますが、「あたりまえ」の表す帰結はやや主観的で、大多数のまたは平均的な帰結を暗示するでしょう。

その2「もちろん」

「もちろん」は明白な意見や判断を述べる様子を表しますよ。例えば「もちろん給料は高い方がいい。しかし給料さえよければいいというものではない」は前提を述べて後文の逆接で反転させる用法です。さらに「彼はスポーツ万能で、陸上部はもちろんのこと球技も水泳も得意だ」は「□□はもちろんのこと」の形で、「時短を励行するには残業をなくすのはもちろんだが、有休をきちんととらせることも大切だ」は「□□はもちろんだが」の形で条件句を作りますよ。主体が自分の主観的な判断でゆきついた結論を述べる様子を表し、議論をせずに結論へ直結させるニュアンスがあるでしょう。

なお「もちろん」は「むろん」や「とうぜん」に似ていますが、「むろん」はとてもかたい文章語でくだけた会話にはあまり登場せず、「もちろん」よりは主観性が弱いです。「とうぜん」は論理上の帰結を表し社会の規範に合致する客観性の暗示があります。

「てんで」の英訳は?

image by PIXTA / 73892675

「てんで」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「てんで」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「in the least」」を解説!/

「in the least」

「in the least」は「少しも、さっぱり、てんで」という意味です。「I don't fit her physiologically in the least」で「彼女とは生理的にてんで合わないんだ」、「You may not know, he's not smart in the least」で「知らないかもしれないが、彼はてんで頭がよくない」と訳すことができますよ。

「てんで」を使いこなそう

この記事では「てんで」の意味・使い方・類語などを説明しました。「てんで」は程度がはなはだしく劣っていることを侮蔑する様子を表し、否定的な内容の述語にかかる修飾語になると解説しましたね。また程度を強調する語としては、他に「からきし」「まるで」「まるっきり」などがありますが、「からきし」は侮蔑の暗示が少なく、「まるで」「まるっきり」は行為や状態について広く用いられます。それぞれのニュアンスの違いを正しく理解しましょう。

" /> 「てんで」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「てんで」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「てんで」について解説する。
端的に言えば「てんで」の意味は「全然、はじめから、まるっきり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「てんで」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「てんで」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 71536757

それでは早速「てんで」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「てんで」の意味は?

「てんで」には、次のような意味があります。

[副]

1 (打消しの表現や否定的な意味をもつ語を伴って)まるっきり。まったく。てんから。「てんで相手にしてくれない」「てんでやる気がない」「てんでだめだ」

2 (打消しの表現を伴わないで)非常に。とても。「この店の料理はてんでうまい」

出典:コトバンク

「てんで」は程度がはなはだしく劣っていることを侮蔑する様子を表し否定的な内容の述語にかかる修飾語になります。くだけた表現で日常会話中心に用いられ、かたい文章中には登場しません。

「てんで」の語源は?

次に「てんで」の語源を確認しておきましょう。「てんで」は「手ん手」から派生した言葉です。それでは「手」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「手」は五本の指と手のひらと手首の形を描いた字です。また「手」の特別な読み方には「手弱女(たおやめ)」「手折る(たおる)」「手繰る(たぐる)」「手水(ちょうず)」などが挙げられますよ。

\次のページで「「てんで」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: