この記事では「ご厚誼」について解説する。

端的に言えば「ご厚誼」の意味は「親しい付き合いのこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元教員のWebライター、神シゲを呼んです。一緒に「ご厚誼」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/神シゲ

元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。

「ご厚誼」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ご厚誼(ごこうぎ)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ご厚誼」の意味は?

「ご厚誼」には、次のような意味があります。

こう‐ぎ【厚×誼】

情愛のこもった親しいつきあい。厚いよしみ。「御厚誼を賜る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「厚誼」

「ご厚誼」は「厚誼」という単語に尊敬を表す「御」を付けたものです。情愛のある親しい付き合いを表します。ご厚誼を賜るというかたちで使われることが多いです。意味は「(今後とも)親しいお付き合いを宜しくお願いします」となります。年賀状や暑中寒中見舞い、スピーチなどの場面でよく使用される表現ですね。

「ご厚誼」の語源は?

ご厚誼の「誼」という文字は「よしみ」と読みます。「親しい付き合い」を表す誼という言葉ですが、何かしらの縁あるいは運命巡り合わせの意味もあるのです。「友達のよしみで頼むよ」などのかたちでよく使われますね。そこに「厚」という文字で情愛の度合いを高めます。そうして生まれたのが「ご厚誼」という言葉です。

「ご厚誼」の使い方・例文

ご厚誼は情愛のこもった親しいつきあいという意味でありながら、実際はかなりフォーマルな言葉です。まずは例文から見てみましょう。

1. ご厚誼を賜りましたことに心より深謝いたします。

2. 先方には今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようにお願いしてきました。

3. 生前は格別のご厚誼にあずかり、誠にありがたく厚くお礼を申し上げます。

\次のページで「「ご厚誼」の類義語は?違いは?」を解説!/

例文をみると、ほとんど慣用句のように用いられているのがわかります。礼節を重んじるべき関係で用いる敬語表現ですので、本当に親しい付き合いをしているとは限りません。ご厚誼は基本的に取引先など目上の立場にあたる人に使います。ある種の社交辞令といえるでしょう。

年賀状やビジネスメールだけではなく、冠婚葬祭の場合でもよく使われる表現です。

「ご厚誼」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ご厚誼の類義語には「ご交誼(ごこうぎ)」「ご厚情(ごこうじょう)」「ご高配(ごこうはい)」があります。それぞれの意味の違いを見ていきましょう。

その1.「ご交誼」

一字違いで読み方も同じ「ごこうぎ」です。ご厚誼は「厚」という漢字で情愛の厚みを表現しています。ご交誼では「交」という漢字に代わっていますね。交流や親交という言葉からも伝わりますが、「ご交誼」になるとより身近で親しい間柄を表します。ご厚誼は目上の人に、ご交誼は同僚や親しい友人などあなたと対等な立場の人に使うとよいでしょう。しかしながら、どちらもフォーマルな表現ではありますので、日常会話では使いません。

1. 昨年中はご交誼にあずかり、誠にありがとうございます。

2. ご交誼を賜っている友人から転職の相談を受けた。

その2.「ご厚情」

「ご厚情」もご厚誼と同じように目上の人に対して使うフォーマルな表現です。ご厚誼の「誼(よしみ)」という字は親しい付き合いを表していましたね。ご厚情の「情」には情けや思いやりの気持ちが込められています。「ご厚情を賜る」では文字通り「厚い情けへの感謝」を述べていることになるのです。

1. 格別のご厚情を賜り深く御礼申し上げます。

2. この度はご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした。お客様のご厚情痛み入ります

その3.「ご高配」

「ご高配」「高」が敬意「配」が配慮を意味しています。つまり日頃の心配りや配慮に対する敬意を表した言葉です。ご厚誼と同じように目上の方に対して使います。

注意点はご厚誼以上に丁寧な言葉のため、仕事においては社内の人間や上司などには使いません社外への文書やメール、特に冒頭の挨拶文での決まり文句として用いられることが多いです。また日頃の心配りへの感謝を述べるため、会ったことがない人に対しては使えないので注意しましょう。

\次のページで「「ご厚誼」の対義語は?」を解説!/

1. 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

2. 今後とも変わらぬご高配を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

「ご厚誼」の対義語は?

「ご厚誼」の対義語は「疎遠(そえん)」です。また、厳密には「ご厚情」の対義語ですが「薄情(はくじょう)」も意味が近いので紹介します。

その1.「疎遠」

「疎遠」は音信が途絶え、会う機会もなくなることで親しみが薄れている状態を表します。例文を見てみましょう。

彼とは長いこと疎遠になっているよ。

状態を表す言葉なので、形容動詞として「疎遠になる」という使い方が一般的です。「疎遠する」という表現は誤りなので気をつけてください。

その2.「薄情」

相手への思いやりや人情に欠けていることを「薄情」といいます。人情に欠けている人に対してよく「薄情者」といいますよね。

1. 急に辞めるなんて薄情な奴だ。

2. 彼にはもう薄情者のレッテルがはられているよ。

「ご厚誼」の英訳は?

image by iStockphoto

「ご厚誼」の英訳は「kindness」です。例文から意味や使い方を見ていきましょう。

\次のページで「「kindness」」を解説!/

「kindness」

「kindness」には「親切」「思いやり」といった意味があります。形容詞「kind」の名詞形です。kindnessは「ご厚誼」と違いフォーマルな文章以外でも使うことができます。

1. Thank you for your kindness.
 ご厚誼に感謝いたします

2. I appreciate your kindness.
 親切にしてくれてありがとう

ちなみにkindは元々「生まれながらの」という意味でした。そこから無垢で純粋であるという意味に広がり、「親切な、思いやりのある」という意味になりました。

また、kindを使った慣用表現で日本語の敬具にあたるものがあります。

With kind regards.
心を込めて(手紙における敬具)

「Best regards.」などと同じように手紙の結びに使われる決まり文句です。

「ご厚誼」を使いこなそう

今回の記事では「ご厚誼」について説明しました。ご厚誼やご高配などの慣用句は、普段目にする機会もあります。しかしながら、その意味や正しい用法について、私自身あまり考えたことがありませんでした。日本語は本当に奥深いですね。

最後におさらいです。
「ご厚誼」は目上の人に使います。「ご交誼」は同僚や親しい友人。「ご高配」は目上の人、それも社外で普段付き合いのある人に限られます。

皆さんも普段お世話になっている上司や先輩に使ってみてはいかがでしょうか?

" /> 「ご厚誼」の意味や使い方は?例文や類語を元教員Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ご厚誼」の意味や使い方は?例文や類語を元教員Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「ご厚誼」について解説する。

端的に言えば「ご厚誼」の意味は「親しい付き合いのこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元教員のWebライター、神シゲを呼んです。一緒に「ご厚誼」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/神シゲ

元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。

「ご厚誼」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ご厚誼(ごこうぎ)」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ご厚誼」の意味は?

「ご厚誼」には、次のような意味があります。

こう‐ぎ【厚×誼】

情愛のこもった親しいつきあい。厚いよしみ。「御厚誼を賜る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「厚誼」

「ご厚誼」は「厚誼」という単語に尊敬を表す「御」を付けたものです。情愛のある親しい付き合いを表します。ご厚誼を賜るというかたちで使われることが多いです。意味は「(今後とも)親しいお付き合いを宜しくお願いします」となります。年賀状や暑中寒中見舞い、スピーチなどの場面でよく使用される表現ですね。

「ご厚誼」の語源は?

ご厚誼の「誼」という文字は「よしみ」と読みます。「親しい付き合い」を表す誼という言葉ですが、何かしらの縁あるいは運命巡り合わせの意味もあるのです。「友達のよしみで頼むよ」などのかたちでよく使われますね。そこに「厚」という文字で情愛の度合いを高めます。そうして生まれたのが「ご厚誼」という言葉です。

「ご厚誼」の使い方・例文

ご厚誼は情愛のこもった親しいつきあいという意味でありながら、実際はかなりフォーマルな言葉です。まずは例文から見てみましょう。

1. ご厚誼を賜りましたことに心より深謝いたします。

2. 先方には今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようにお願いしてきました。

3. 生前は格別のご厚誼にあずかり、誠にありがたく厚くお礼を申し上げます。

\次のページで「「ご厚誼」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: