この記事では「たかが」について解説する。
端的に言えば「たかが」の意味は「たかだか、せいぜい、取り立てて言い立てるほどのことでないさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「たかが」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「たかが」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74173750

それでは早速「たかが」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「たかが」の意味は?

「たかが」には、次のような意味があります。

〘副〙 それはたいした意味・価値を持たず問題とするにたりない、という話者の気持を表わす。たかで。

(イ) 数量、金額などについていう。つまるところ。せいぜい。たかだか。

(ロ) 内容、程度、性質、身分などについていう。

(ハ) ことの成り行きなどについていう。

出典:コトバンク

「たかが」は程度が高くないことを侮蔑する様子を表す副詞です。また対象の程度が低く問題にならないことを侮蔑する様子を表しますよ。この場合、対象の程度が客観的に低いかどうかには言及せず、話者が主観的に程度が低いと判断したものについて用います。

「たかが」の語源は?

次に「たかが」の語源を確認しておきましょう。「たかが」は「たかが知れる」から派生した言葉です。漢字で「たかが」は「高が」と書きます。それでは「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために作られた高い物見台の形を描いた字です。後に「たかい」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「たかが」の使い方・例文」を解説!/

「たかが」の使い方・例文

「たかが」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.平社員の給料じゃたかが知れてるよ。サラリーマンなんてなるもんじゃない、ひた向きに仕事に打ち込んでいるつもりでも上司に嫌味を言われない日はないからつらいよな。

2.いくら高級って言ったってたかがメシじゃないか。試験に合格したら連れていってやるから一生懸命勉強するんだぞ。

3.年寄りはたかが風邪くらいとばかにしてはいけないんだよって伝えたら心配性だなって言われたよ。だけど健康自慢している爺さんだから一度注意したくらいじゃ意味ないんだよ。

例文1はお給料の額が、例文2は料理の値段が、例文3は風邪の性質についてそれはたいした意味・価値を持たないので、問題とするにたりないということをそれぞれ述べています。

「たかが」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 26128360

「たかが」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「たかだか」

「たかだか」は最大限を見積もる様子を表しますどんなに多くてもという意味ですが、客観的な表現ではなく、話者の主観として最大限の数量や程度でさえそれほど大きくないことを侮蔑・卑下などの暗示を伴って述べますよ。例えば「この化石はたかだか十万年前のものだ」は数量を表す名詞にかかる修飾語、また「スポーツと言ってもたかだかその辺をちょっと走る程度だ」は程度を表す名詞にかかる修飾語の用法です。「たかだか」は「たかだ」や「せいぜい」に似ていますが、「たかが」は侮蔑の暗示が強く価値があることを卑下する場合には用いられません。また「せいぜい」は話者の主観による最大限に言及する暗示が強いでしょう。

\次のページで「その2「せいぜい」」を解説!/

その2「せいぜい」

「せいぜい」は最大限に言及する様子を表す副詞話者が主体にとっての最大限の程度に言及する様子を表し客観性の暗示がありません。そこで、できる範囲では行うができない場合は行わないというニュアンスになり、しばしば無責任の暗示を伴います。自分の行為について用いた場合には自分にとって最大限という意味で全力を尽くす意味になりますが、その結果が客観的に高い程度にまで到達しているかどうかには言及しません。また、相手の好意について用いた場合には「できる範囲でよい」という話者の許容を暗示し客観的な到達点には言及しないので、しばしば相手をみくびる侮蔑の暗示を含むことがあります

ちなみに「せいぜい」は「なるべく」「できるだけ」や「たかだか」に似ていますが、「なるべく」は好ましいほうを選択することを希望する様子を表し、「できるだけ」はとても客観的な表現で主体にとっての最大限は示しません。そして「たかだか」には侮蔑の暗示が少ないでしょう。「たかが」との違いは「たかが」は対象の程度が低く問題にならないことを侮蔑する様子を表すという点です。

その3「ほんの」

「ほんの」は程度や数量が少ないことを誇張する様子を表します程度や数量が少ないという意味の後ろの語を誇張する様子を表しますが、この程度は話者の主観として少ないもので客観的な基準はありません。そして程度が少ないことについて悔恨・侮蔑・卑下・謙遜などの暗示がこもります。なお「ほんの」は「たった」や「たかだか」に似ていますが、「たった」は数量が少ないことを誇張する様子を表し程度については用いられません。また「たかだか」は最大限を見積もる様子を表しますよ。ちなみに「たかが」との違いは「たかが」は程度が高くないことを侮蔑する様子を表すという点でしょう。

「たかが」の対義語は?

「たかが」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「ひときわ」

「ひときわ」は以前あるいは他のものと比較して程度がはなはだしい様子を表し、状態を表す述語にかかる修飾語として用いられます。好ましいものの程度について用いられることが多く、とても冷静な表現で特定の感情を暗示しません。また、以前あるいは他のものと比較したとき程度の差が大きいというニュアンスですので、必ず比較の対象がありますよ。

なお「ひときわ」は「いちだんと」や「ひとしお」「いっそう」などに似ていますが、「いちだんと」の指す対象はもともと程度のはなはだしいものである暗示がありますし、「ひとしお」は以前の状態と比べて程度が高まったことについて話者が慨嘆をもっていることが暗示されます。そして「いっそう」は二つの対象を日赤くする場合に用い、多数の中の一つを取り上げる場合には用いられません。

その2「ひとしお」

「ひとしお」は以前あるいは他のものと比較して程度がはなはだしい様子を表します。また、以前あるいは他のものと比較したとき程度の差が大きいというニュアンスで、話者が慨嘆をもっている暗示がありますよ。

なお客観的に他と程度を比較する文脈では用いられません。他と比較して程度が高まるという意味の語としては、他に「いちだんと」「いっそう」「いよいよ」「ますます」などがありますが、「いちだんと」はもともと程度のはなはだしいものの程度が極端に高まったというニュアンスがありますし、「いっそう」はとても客観的な表現で特定の感情は暗示しません。そして「いよいよ」は程度が最高に高まることについての期待の暗示がありますし、「ますます」は段階的な程度の高まりを主体が受け止める暗示があるでしょう。

「たかが」の英訳は?

image by PIXTA / 65455539

「たかが」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「たかが」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「merely」」を解説!/

「merely」

「merely」は「たかが…にすぎない、…だけの」という意味です。「He paid as much as 500,000 for one chair merely」で「彼はたかが椅子1つに50万も払った」、「That child is a child merely」で「あの子はたかが子供だ」と訳すことができますよ。

「たかが」を使いこなそう

この記事では「たかが」の意味・使い方・類語などを説明しました。「たかが」は程度が高くないことを侮蔑する様子を表す副詞。対象の程度が低く問題にならないことを侮蔑する様子を表すと解説しましたね。また「たかが」は「たかだか」や「せいぜい」に似ていますが、「たかだか」は最大限を見積もる暗示があり侮蔑の暗示は少ないですし、「せいぜい」は広く最大限に言及する用法を持ちます。それぞれの意味の違いを正しく理解し表現していきましょう。

" /> 「たかが」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「たかが」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「たかが」について解説する。
端的に言えば「たかが」の意味は「たかだか、せいぜい、取り立てて言い立てるほどのことでないさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「たかが」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「たかが」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74173750

それでは早速「たかが」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「たかが」の意味は?

「たかが」には、次のような意味があります。

〘副〙 それはたいした意味・価値を持たず問題とするにたりない、という話者の気持を表わす。たかで。

(イ) 数量、金額などについていう。つまるところ。せいぜい。たかだか。

(ロ) 内容、程度、性質、身分などについていう。

(ハ) ことの成り行きなどについていう。

出典:コトバンク

「たかが」は程度が高くないことを侮蔑する様子を表す副詞です。また対象の程度が低く問題にならないことを侮蔑する様子を表しますよ。この場合、対象の程度が客観的に低いかどうかには言及せず、話者が主観的に程度が低いと判断したものについて用います。

「たかが」の語源は?

次に「たかが」の語源を確認しておきましょう。「たかが」は「たかが知れる」から派生した言葉です。漢字で「たかが」は「高が」と書きます。それでは「高」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「高」は遠くを見るために作られた高い物見台の形を描いた字です。後に「たかい」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「たかが」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: