
端的に言えば「こんこんと」の意味は「木質系のものを軽く続けて打つ音、軽い咳を続けてする音、狐の鳴き声、雪やあられがしきりに降るさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「こんこんと」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「こんこんと」の意味は?
「こんこんと」には、次のような意味があります。
[1] 〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)
① 咳(せき)をする時の声を表わす語。
② キツネの鳴く声を表わす語。
③ 堅いものが打ち当たってたてる音、また、堅い物を打つ音などを表わす語。
④ 雨や雪、あられなどの降るさまを表わす語。
[2] 〘名〙 (その鳴声から) キツネのこと。こんこん様。
出典:コトバンク
「こんこん」は硬い面に小さくて硬いかたまりが連続して衝突する音や様子を表します。また「こんこん」は痰の絡まない乾いた咳が連続して出る音や様子を表しますよ。客観的な表現で特定の感情を暗示しません。ちなみに、痰がからんだ重い湿った咳は「ごほんごほん」や「げほげほ」などで表しますよ。さらに「こんこん」は狐の鳴く声を表します。「お山でこんこんが鳴いてるよ」は狐そのものを表す名詞の用法。客観的な表現で特定の感情を暗示しません。おまけに「こんこん」は雪やあられなどが次々と連続して降る様子を表します。
「こんこんと」の語源は?
「こんこんと」はオノマトペなので語源はありませんが、漢字では「昏々」「滾々」「懇々」「渾渾」と書き表します。それではそれぞれの漢字の意味や成り立ちについて説明しましょう。「昏」は物が見えないくらい夜を意味しますし、「滾」は水がぼこぼこと転がるように流れるさまを表します。また「懇」は「心」と心がきれいな意味の音を示す「コン」とを合わせた字。心がきれいでなんの混じりけもないことから「真心」の意味を表します。さらに「渾」は全体がまるくまとまり溶け合っていることを意味しますよ。
\次のページで「「こんこんと」の使い方・例文」を解説!/