この記事では「ついぞ」について解説する。
端的に言えば「ついぞ」の意味は「いまだかつて、かつていちども」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「ついぞ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「ついぞ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59223331

それでは早速「ついぞ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ついぞ」の意味は?

「ついぞ」には、次のような意味があります。

[副]《名詞「つい(終)」+終助詞「ぞ」から》あとに打消しの語を伴って、その行為や状態をまだ一度も経験したことがない意を表す。今まで一度も。いまだかつて。「彼のうわさは終ぞ聞いたこともない」「終ぞ見かけない人」

出典:コトバンク

「ついぞ」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表します。ややかたい文章語で、日常会話で用いる場合には打消しを誇張する意味が強くなりますよ。またしばしば経験を表す表現を伴い、今までに一度もしたことがないという意味を表すことが多いでしょう。

「ついぞ」の語源は?

次に「ついぞ」の語源を確認しておきましょう。「ついぞ」は名詞「ツイ」に終助詞「ゾ」が付いた言葉です。漢字で「ついぞ」は「終ぞ」と書きます。それでは「終」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「終」は「糸」とおわりに結び目をつける意味の音を示す「冬」とを合わせた字。糸のおわりに結び目をつくってとめることから、「おわる」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「ついぞ」の使い方・例文」を解説!/

「ついぞ」の使い方・例文

「ついぞ」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.「賄賂を受けたことなどついぞございません」「しかし朝日新聞社の女性記者と頻繁に会っているそうじゃないか、どうなんだ、イエスかノーで答えてくれ」

2.「こんなバカな話はついぞ聞いたことがない。生産性を向上させるために人員整理を実施してもその他の様々な機能が低下したのでは意味がないんだよ」

3.「最近、佐藤君の彼女はどうしてる?」「そういえば、ついぞ顔を見ないな。チラッと聞いた話では、なんでも自己実現のために勉強そっちのけで英会話教室に通ってるらしい」「なんだそうなのか、彼女2年浪人してるらしいけど今年も合格は難しいだろうな」

例文1は釈明の暗示、例文2は慨嘆の暗示があります。例文3は一般的な打消しを誇張している例で「全然」という意味ですが、誇張の程度は「ついぞ」のほうが大きいですよ。

「ついぞ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 69886720

「ついぞ」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「いまだかつて」

「いまだかつて」は後ろに打消しの表現を伴って、今までに一度も経験したことがない様子を表しますややかたい文章語で公式の発言や報道などによく用いられますよ。また打消しの表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられ、経験がまったくないことを強調するニュアンスがあります「一度も…ない」という意味ですが、話者だけではなく、この世に一度も例がないという誇張的なニュアンスになるでしょう。なお「ついぞ」との違いは、「ついぞ」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表すという点です。

\次のページで「その2「かつて」」を解説!/

その2「かつて」

「かつて」は過去のある時を表し、過去の一時点の事柄についても継続した事柄についても用いられます現在から見てある程度隔たった過去を漠然と表し、視点は現在にあるでしょう。またあまり近い過去の事柄については用いられません。なお「かつて」は「以前」や「むかし」に似ていますが、「以前」はどのくらい隔たった過去かについては言及しませんし、「むかし」はとても隔たった過去のある限定された時を表し、しばしば現在と過去が断絶している暗示があります。ちなみに「ついぞ」との違いは「ついぞ」はしばしば経験を表す表現を伴い、今までに一度もしたことがないという意味を表す点でしょう。

その3「いまだに」

「いまだに」は現在の状態がこれまでと変化ない様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられ、しばしば打消しの表現と呼応しますよ。すでに解決されているはずのものの状態が解決されていないことについて慨嘆の暗示があります。また解決・変化することが期待されないものの状態についてはふつう用いません。ちなみに「いまだに」は「依然として」や「まだ」に似ていますが、「依然として」は断固として汎化しない状態の継続に視点がありますし、「まだ」は客観的で慨嘆のなどの感情は特に暗示されていません。なお「ついぞ」との違いは「ついぞ」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表す点。

「ついぞ」の対義語は?

「ついぞ」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「必ず」

「必ず」は例外なく一定の結果になる様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。例えば「あの二人は会えば必ず喧嘩する」は前に条件を示して、そういう条件のときは例外なく同じ結果になるという意味、また「東大法学部を出たら必ず役人になるかというと、そうとも言えない」は後ろに打消しの表現を伴い「必ず…するとは言えない」などの形で例外が存在するという部分否定の意味になりますよ。

なお「必ず」は例外なく一定の結果になることについて法則性や心理の暗示があるでしょう。この「必ず」は「いつも」や「つねに」に似ていますが、「いつも」はある行動や状態が時に場合によらず例外がない暗示があり、結果については言及しません。また「つねに」は一定の状態を同じように保つ恒常性の暗示があります。

その2「つねに」

「つねに」はわずかの時間も空けずに同じ状態を保つ様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられますよ。一瞬の間もあけずにまったく同じ状態を保つ点にポイントがあり、恒常性の暗示があります。「つねに」は「いつも」や「いつでも」「たえず」などに似ていますが、「いつも」は例外がないことを強調するニュアンスで、恒常性の暗示はありません。

また「いつでも」は行動を起こすたびごとにその結果を確認するというニュアンスがありますし、「たえず」は途切れることなく行動し続ける暗示があるでしょう。さらに「つねに」は「しじゅう」や「しょっちゅう」「しろくじちゅう」などにも似ていますが、これらは基本的に頻度が高いという意味で用いられます。

「ついぞ」の英訳は?

image by PIXTA / 39545898

「ついぞ」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「ついぞ」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「never」」を解説!/

「never」

「never」は「これまで一度も…したことがない」という意味です。「I've never seen such a beautiful scenery」で「こんな美しい景色はついぞ見たことがない」、「That was a melody I had never heard of」で「あれはついぞ聞いたことのないメロディーだった」となりますよ。

「ついぞ」を使いこなそう

この記事では「ついぞ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「ついぞ」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表す副詞。しばしば経験を表す表現を伴い、今までに一度もしたことがないという意味を表すことが多いと解説しましたね。また「ついぞ」は「たえて」や「いまだかつて」に似ていますが、「たえて」は存在しないことを強調するというニュアンスで冷静な表現になっていますし、「いまだかつて」は経験したことがない場合に限り用いられますよ。それぞれの表現の違いを正しく理解しましょう。

" /> 「ついぞ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ついぞ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「ついぞ」について解説する。
端的に言えば「ついぞ」の意味は「いまだかつて、かつていちども」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「ついぞ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「ついぞ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 59223331

それでは早速「ついぞ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ついぞ」の意味は?

「ついぞ」には、次のような意味があります。

[副]《名詞「つい(終)」+終助詞「ぞ」から》あとに打消しの語を伴って、その行為や状態をまだ一度も経験したことがない意を表す。今まで一度も。いまだかつて。「彼のうわさは終ぞ聞いたこともない」「終ぞ見かけない人」

出典:コトバンク

「ついぞ」は後ろに打消しの表現を伴って打消しを誇張する様子を表します。ややかたい文章語で、日常会話で用いる場合には打消しを誇張する意味が強くなりますよ。またしばしば経験を表す表現を伴い、今までに一度もしたことがないという意味を表すことが多いでしょう。

「ついぞ」の語源は?

次に「ついぞ」の語源を確認しておきましょう。「ついぞ」は名詞「ツイ」に終助詞「ゾ」が付いた言葉です。漢字で「ついぞ」は「終ぞ」と書きます。それでは「終」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「終」は「糸」とおわりに結び目をつける意味の音を示す「冬」とを合わせた字。糸のおわりに結び目をつくってとめることから、「おわる」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「ついぞ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: