この記事では「つまるところ」について解説する。
端的に言えば「つまるところ」の意味は「いろいろな考えをまとめる意を表す、要するに、結局」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「つまるところ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「つまるところ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47541433

それでは早速「つまるところ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「つまるところ」の意味は?

「つまるところ」には、次のような意味があります。

いろいろと考えたあげくにたどりついたことを述べるときに用いる。要するに。結局。「失敗の原因は詰まるところ資金の不足だ」

出典:コトバンク

「つまるところ」は結論や結果を強調する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。前提はともかくとして結論だけを強調する場合に用いますが、客観的な根拠があることが多いでしょう

「つまるところ」の語源は?

次に「つまるところ」の語源を確認しておきましょう。「つまるところ」は漢字で「詰まる所」と書きます。それでは「詰」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「詰」は言葉を表す「言(ごんべん)」と、厳しく質問して困らせる意味の音を示す「吉(キツ)」とを合わせた字。言葉で責めたてて逃れられないようにすること、つまり「なじる」意味を表しますよ。

\次のページで「「つまるところ」の使い方・例文」を解説!/

「つまるところ」の使い方・例文

「つまるところ」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.子供の非行はつまるところ家庭環境の問題だと思う。みんなそれぞれ色々あるだろうけれど、大人はもっと子供と向き合う時間が必要だよ。

2.企画の趣旨も明確にできず具体的な手順も考えていないとは、つまるところ彼には仕事をする気がないってことだ。それじゃあ上司からゼロ社員と罵られても仕方ないよな。

例文1は子供が問題を起こす原因は学校にあるのではなく、家庭生活における子供と親の関わり合いだと指摘しています。例文2はある社員の仕事に対する消極的な姿勢を具体的に批判して述べていますよ。

「つまるところ」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 68694181

「つまるところ」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「つまりは」

「つまりは」は結論を強調する様子を表す副詞。とても主観的で話者の一人合点が暗示されますよ。例えば「僕が彼に肩入れするのは、つまりは彼の人徳っていうもんだ」や「審査員には僕の才能が理解できないのさ。それがつまりはお前のうぬぼれだよ」など述語にかかる修飾語として用いられます。

また「つまりは」は「つまり」を強調した意味ですが、「つまり」よりも結果や結論を強調するニュアンスになるでしょう。結果や結論は好ましい場合も好ましくない場合もあります。なお「つまりは」は「とどのつまり」や「つまるところ」に似ていますが、「とどのつまり」はさまざまの経過を経て最終的にあまり好ましくない結果に到達するという暗示がありますし、「つまるところ」はとても客観的なニュアンスになるでしょう。

\次のページで「その2「とどのつまり」」を解説!/

その2「とどのつまり」

「とどのつまり」はさまざまな過程を経て最終的な結論に到達する様子を表し話者の納得とあきらめの暗示を伴う表現。例えば「あいつにどんなに尽くしたところで、とどのつまりは骨折り損のくたびれ儲けが関の山だよ」や「政治家と大企業の癒着が取りざたされているが、政治はとどのつまり金の問題だ」など述語にかかる修飾語として用いられます。最終的な結論に到る経過に視点があり、あまり好ましくない結論に到達するという意味で用いられることが多いでしょう。

ちなみに「とどのつまり」は「つまり」「つまりは」「けっきょく」などに似ていますが、「つまり」は前提と結論をイコールで短絡的に結ぶ暗示がありますし、「つまりは」は結果や結論だけを強調するニュアンスになります。また「けっきょく」は途中の経過はともかくとして結果や結論をあまり好ましくない感情を伴って述べますよ。なお「つまるところ」との違いは「つまるところ」は結論や結果を強調する様子を表すという点です。

その3「要するに」

「要するに」は途中経過を要約する様子を表し、判断や結論を表す文の頭に置いて用いられます。「勧誘員の口車に乗せられてなけなしの退職金をだまし取られた父は、要するに欲に目がくらんでいたのだ」は前に結論に至るそれまでの経過を何らかの形で示す場合で、話者の納得の暗示を伴いますよ。また「私が言いたいのは、要するに日本の政治は今のままではだめだということです」は後に具体的な経過を説明する場合で、重要な点を簡単に先にまとめるという意味いずれの場合にも、話者は結論に至る途中経過を理解してはいるが重要でないものとして軽視する場合があります

ちなみに「要するに」は「つまり」や「けっきょく」などに似ていますが、「つまり」は前提と結論をイコールで短絡的に結ぶニュアンスを持ちとても主観的で気分的です。また「けっきょく」は途中の経過はともかくとして、結果や結論をあまり好ましくない感情を伴って述べますよ。なお「つまるところ」との違いは「つまるところ」は前提はともかくとして結論だけを強調する場合に用いられるという点です。

「つまるところ」の対義語は?

「つまるところ」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「さて」

「さて」は新しい行為に向けて気持ちを切り替える様子を表す副詞ある行為や状態が前提としてあり、それがいちおう終わった後で次の行為に移る前に気持ちを切り替える様子を表す語で、論理的な文を結ぶ場合は話題を転換する意味になりますよ。例えば「さて、このあとどうなったでしょうか」は前提を述べた後クイズ本文を出題する前に置かれ、本文を述べて出題が完結する様子を表します。また「さて、犬の散歩に出かけるとするか」は日常会話でよく用いられ特に前提となる行為がない場合。この場合には、新しい行動を起こす際の気持ちの切り替えそのものを表し掛け声をかけるのに等しいでしょう。

さらに「人に言うのは簡単だが、さて自分でやるとなると、何から始めたらいいものか困ってしまう」は掛け声をかけて自分で新しい行動を起こそうとするという意味の条件句になりますし、「バスはもうないし、タクシーに乗ろうにも金がない。これはさて困ったぞ」はこれからさらに進んで困惑や疑問・自問などの気持ちを表しますよ。

その2「ところで」

「ところで」は前提とあまり関係ない新しい話題を提示する様子を表します。「これで今日の委員会は終わります。ところでこの後少しお時間がありますか」や「今や国際化の時代ですね。ところであなたは英語に興味がおありですか」など「ところで」は新しい話題を述べる文の頭に置いて用いられます。また前文と後文の内容が断絶し、かつ後文に重点を置いて新たに提示する場合に用いられますよ。日常会話においては、疑問・依頼・勧誘など相手の意向をたずねる文を導くことが多いでしょう。

この「ところで」は「さて」や「それはそうと」「ときに」などに似ていますが、「さて」は新しい行為に向けて気分を一新する様子を表し、必ずしも前提を必要としません。また「それはそうと」は前件とまったく関係のない新しい話題を切り出す様子を表し、ふと思い出したりした場合にも用いられます。そして「ときに」は重要な話題を切り出す様子を表しますよ。

「つまるところ」の英訳は?

image by PIXTA / 40738656

「つまるところ」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「つまるところ」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「in the end」」を解説!/

「in the end」

「in the end」は「とどのつまり、結局は、つまるところ」という意味です。「in the end, their demand is greed」で「つまるところ彼らの要求は強欲ということだ」、「in the end, honest people just look at idiots」で「つまるところ、正直者は馬鹿をみるだけさ」と表現することができますよ。

「つまるところ」を使いこなそう

この記事では「つまるところ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「つまるところ」は結論や結果を強調する様子を表し、前提はともかくとして結論だけを強調する場合に用いられ、客観的な根拠があることが多い表現だと解説しましたね。また「つまるところ」は「つまりは」や「けっきょく」に似ていますが、「つまりは」のほうが主観的で話者の一人合点の暗示がありますし、「けっきょく」は無力感・焦燥などあまり好ましくない感情を伴って結果を述べるニュアンスになりますよ。表現の違いを正しく理解しましょう。

" /> 「つまるところ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「つまるところ」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

その2「とどのつまり」

「とどのつまり」はさまざまな過程を経て最終的な結論に到達する様子を表し話者の納得とあきらめの暗示を伴う表現。例えば「あいつにどんなに尽くしたところで、とどのつまりは骨折り損のくたびれ儲けが関の山だよ」や「政治家と大企業の癒着が取りざたされているが、政治はとどのつまり金の問題だ」など述語にかかる修飾語として用いられます。最終的な結論に到る経過に視点があり、あまり好ましくない結論に到達するという意味で用いられることが多いでしょう。

ちなみに「とどのつまり」は「つまり」「つまりは」「けっきょく」などに似ていますが、「つまり」は前提と結論をイコールで短絡的に結ぶ暗示がありますし、「つまりは」は結果や結論だけを強調するニュアンスになります。また「けっきょく」は途中の経過はともかくとして結果や結論をあまり好ましくない感情を伴って述べますよ。なお「つまるところ」との違いは「つまるところ」は結論や結果を強調する様子を表すという点です。

その3「要するに」

「要するに」は途中経過を要約する様子を表し、判断や結論を表す文の頭に置いて用いられます。「勧誘員の口車に乗せられてなけなしの退職金をだまし取られた父は、要するに欲に目がくらんでいたのだ」は前に結論に至るそれまでの経過を何らかの形で示す場合で、話者の納得の暗示を伴いますよ。また「私が言いたいのは、要するに日本の政治は今のままではだめだということです」は後に具体的な経過を説明する場合で、重要な点を簡単に先にまとめるという意味いずれの場合にも、話者は結論に至る途中経過を理解してはいるが重要でないものとして軽視する場合があります

ちなみに「要するに」は「つまり」や「けっきょく」などに似ていますが、「つまり」は前提と結論をイコールで短絡的に結ぶニュアンスを持ちとても主観的で気分的です。また「けっきょく」は途中の経過はともかくとして、結果や結論をあまり好ましくない感情を伴って述べますよ。なお「つまるところ」との違いは「つまるところ」は前提はともかくとして結論だけを強調する場合に用いられるという点です。

「つまるところ」の対義語は?

「つまるところ」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「さて」

「さて」は新しい行為に向けて気持ちを切り替える様子を表す副詞ある行為や状態が前提としてあり、それがいちおう終わった後で次の行為に移る前に気持ちを切り替える様子を表す語で、論理的な文を結ぶ場合は話題を転換する意味になりますよ。例えば「さて、このあとどうなったでしょうか」は前提を述べた後クイズ本文を出題する前に置かれ、本文を述べて出題が完結する様子を表します。また「さて、犬の散歩に出かけるとするか」は日常会話でよく用いられ特に前提となる行為がない場合。この場合には、新しい行動を起こす際の気持ちの切り替えそのものを表し掛け声をかけるのに等しいでしょう。

さらに「人に言うのは簡単だが、さて自分でやるとなると、何から始めたらいいものか困ってしまう」は掛け声をかけて自分で新しい行動を起こそうとするという意味の条件句になりますし、「バスはもうないし、タクシーに乗ろうにも金がない。これはさて困ったぞ」はこれからさらに進んで困惑や疑問・自問などの気持ちを表しますよ。

その2「ところで」

「ところで」は前提とあまり関係ない新しい話題を提示する様子を表します。「これで今日の委員会は終わります。ところでこの後少しお時間がありますか」や「今や国際化の時代ですね。ところであなたは英語に興味がおありですか」など「ところで」は新しい話題を述べる文の頭に置いて用いられます。また前文と後文の内容が断絶し、かつ後文に重点を置いて新たに提示する場合に用いられますよ。日常会話においては、疑問・依頼・勧誘など相手の意向をたずねる文を導くことが多いでしょう。

この「ところで」は「さて」や「それはそうと」「ときに」などに似ていますが、「さて」は新しい行為に向けて気分を一新する様子を表し、必ずしも前提を必要としません。また「それはそうと」は前件とまったく関係のない新しい話題を切り出す様子を表し、ふと思い出したりした場合にも用いられます。そして「ときに」は重要な話題を切り出す様子を表しますよ。

「つまるところ」の英訳は?

image by PIXTA / 40738656

「つまるところ」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「つまるところ」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「in the end」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: