

端的に言えば「曲がりなりにも」の意味は「十分までとはいかないが、どうにかこうにか」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「曲がりなりにも」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「曲がりなりにも」の意味は?
「曲がりなりにも」には、次のような意味があります。
不十分ではあるが、どうにかこうにか。不完全ながら。
出典:コトバンク
「曲がりなりにも」は不十分な状態を許容する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられます。また、対象の状態が不十分であることを認めた上でそれを許容する暗示があるでしょう。なお、自分以外の事柄について用いた場合には対象の状態を釈明する文脈で用いることが多く、また自分自身のことについて用いた場合にはしばしば謙遜・卑下の暗示がこもります。
「曲がりなりにも」の語源は?
次に「曲がりなりにも」の語源を確認しておきましょう。漢字で「まがりなりにも」は「曲がり形にも」と書きます。それでは「曲」と「形」の漢字の成り立ちに付いて説明しましょう。「曲」は木や竹などを曲げて作った入れ物の形を描いた字。真っすぐでないことから「まがる」意味を表します。また「形」は美しい筆あとを表す「さんづくり」と似ている意味の音を示す「ケイ」とを合わせた字。筆で美しく物の形を似せて象ることから、後に「かたち」の意味に使われるようになりました。
\次のページで「「曲がりなりにも」の使い方・例文」を解説!/