
「いざこざ」とは簡単に言うと社会生活におけるもろもろの「小さな争いごと」。ちょっとした口げんか、気持ちのすれ違い、トラブルなどをひっくるめて「いざこざ」と表現する。より詳しい意味、ニュアンスなどを知ることで使えるシーンが増えるでしょう。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んです。一緒に「いざこざ」の言葉を説明していく。

ライター/小島 ヨウ
言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。
「いざこざ」の意味・使い方

image by iStockphoto
人が集まれば、考え方・価値観の違いなどでちょっとした言い争いは日常茶飯事で起こります。意見をつらぬきたい、お金が欲しい、恋人になりたい…気持ちと願望・都合などが交差して、様々なトラブルに発展することはまれではありません。そんな家庭内や個人間の不和やケンカなどを総じて「いざこざ」と表現します。
それでは、言葉の意味や類語、対義語などを詳しくみていきましょう。
「いざこざ」の意味
それではまず辞書で「いざこざ」の意味を調べてみます。
もめごと。争いごと。ごたごた。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「いざーこざ」より
辞書の意味はシンプル過ぎて、ちょっとわかりづらいですね。「もめごと」と「ごたごた」の意味は類語の項で説明するので置いておきますね。
「いざこざ」とは物事がうまくいかなくて混乱したり、ちょっとした争いが起こっていたり、面倒が発生していたりすることです。単発でなく、次々とまた同時にあれこれ起こると「いざこざが絶えない」という表現になります。
「いざこざ」の語源
語源、由来ははっきりとしていないようですが、江戸時代後期(1780年ごろ)から、双方の意見が合わずにもめることをいさくさ・いざこざ、といっていたようです。
「いさくさ」の意味は「いざこざ」と同じですが、ほかにも「ぐずぐず・つべこべ」「苦情・文句」など。また同時期の談義本で「委細巨細(いざこざ)」と使われています。「委細(いさい)」は細かく詳しいこと、「巨細(こさい)」は大きなことと小さなことの意味です。「紛糾」をいざこざとふりがなにした小説の一節もありますが、いずれにせよ「いざこざ」はひらがなで使われています。
こちらの記事もおすすめ

「委細」は詳細と違う?意味や使い方を例文・類義語・対義語・英語訳とともにwebライターがわかりやすく解説!
「いざこざ」の使い方・例文
使ってみる方が意味をよく理解できるかもしれません。例文でチェックしましょう。
\次のページで「「いざこざ」の類語は?」を解説!/