
その2「むやみやたら」
「むやみやたら」は程度がはなはだしいことを強調する様子を表し、「むやみやたらに」「むやみやたらと」の形で述語にかかる修飾語として用いられますよ。ふつうあまり好ましくない状態や動作の程度がはなはだしいという意味で用いられ、好ましい程度がはなはだしい場合は多くないでしょう。また「むやみやたらと」の方がよりもくだけた表現になります。ちなみに「むやみやたら」は「めったらやたら」に似ていますが、「めったらやたら」は行為の頻度が非常に高いために程度がはなはだしいというニュアンスで、慨嘆の暗示がありますよ。ちなみに「やけに」との違いは、「やけに」は対象の程度がはなはだしいことについて話者の不審の気持ちが暗示されるという点です。
その3「やみくもに」
「やみくもに」は目標を見定めずに行動を起こす様子を表す副詞。行動を起こす際に思慮が欠けているというニュアンスで自暴自棄の暗示がありますよ。例えば「部隊は吹雪の中をやみくもに行軍した」「他人をやみくもに信じるものではない」などは述語にかかる修飾語の用法で、「社長の資金計画はまったくやみくもだった」は述語の用法です。また「やみくもに」は「めくらめっぽう」や「むやみ」などに似ていますが、「めくらめっぽう」は主体が目標を見定めずに行動を起こしている様子を第三者が軽い慨嘆と侮蔑の暗示を伴って評するニュアンスがあり、自分自身の行為についてはふつう用いませんし、「むやみ」は結果を考えずに軽率に行動するニュアンスがあるでしょう。なお「やけに」との違いは「やけに」は程度がはなはだしい様子を表すという点です。
「やけに」の対義語は?
「やけに」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。
その1「おいおい」
「おいおい」は時間の進行に伴って状態が変化する様子を表し、述語にかかる修飾語として用いられ名詞にかかる修飾語や述語にはふつうなりません。また、時間の進行に伴って状態が変化することだけを表し変化した結果、物事が成就するかどうかには言及しません。そして状態の変化は漸進的・段階的で、急激な変化は暗示しませんし、時間の進行に伴わない変化については用いません。
なお「おいおい」は「いずれ」「やがて」や「しだいに」「だんだん」などに似ていますが、「いずれ」は時間の進行に伴って自然に物事が成就するというニュアンスで話者の確信が暗示されますし、「やがて」は現在の行為が将来に影響するというニュアンスで実現の可能性はあまり高くありません。また「しだいに」は変化の仕方が連続的でしばしば主体が気づかない暗示がありますし、「だんだん」は変化の仕方が段階的で順序正しい暗示があるでしょう。
その2「だんだん」
「だんだん」は状態が少しずつ変化する様子を表し、状態を表す述語にかかる修飾語として用いられます。変化の仕方が段階的で順序正しい暗示があり変化の途中でも用いられますよ。また「だんだんに」や「だんだんと」のほうが「だんだん」よりも変化の速度が遅く一段階ごとに立ち止まって確認する暗示があり、単独の「だんだん」のほうは立ち止まらずに少しずつ変化し続ける暗示があるでしょう。
なお「だんだん」は「しだいに」「じょじょに」や「おいおい」に似ていますが、「しだいに」は変化の仕方が連続的で主体が個々の変化には気づいておらず、変化が相当進んでしまってから初めて気づいたというニュアンスがありますし、「じょじょに」は変化する度合いが非常に少ない様子を表し状態の規則的でない変化についても用いられますし、「おいおい」は時間の進行に伴う状態の変化に限って用いられます。
\次のページで「「awfully」」を解説!/