易々と:簡単に行うさま
ものごとの困難さを示す言葉「難易度」のうち、簡単さを指す『易』を2つ並べて強調した言葉です。なにかを簡単に行ったり、事態がスイスイと進展したりしていくとき、『易々とコトが運ぶ』などと言いますね。
難なく:たやすく
こちらは「難易度」の難しさを指す『難』が『ない』ことで、上記の「易々と」と同じような意味になっています。『どうにか』を意味する「かろうじて」の対義語として、受け入れやすい言葉ですね。
余裕で:必要以上に余っていること
限度までには大きくゆとりのあることを表現した「余裕」も、「ギリギリ」と同義の「かろうじて」の対義語として考えられる言葉です。なにごとも時間的な余裕を持って行動することが、こころに余裕を持つことにもつながるでしょう。
「かろうじて」の英語訳は?
「かろうじて」の類義語と対義語をみてきましたが、英語ではなんと言うのかも気になるところ。ここでは「かろうじて」の英語訳を2つ 挙げます。
barely:かろうじて
「かろうじて」の英語訳としてまっさきに挙げられるのは、このbarelyでしょう。「わずかに」「ほとんどない」などとも訳されます。
just manage:かろうじて
「管理する」という意味でおなじみの「manage」ですが、実は「なんとかやり遂げる」という意味も。「manage」だけでも「かろうじて」と訳されますが、「just」がつくことでピンポイントであることが強調されています。
\次のページで「『「かろうじて」生きている』という現代病」を解説!/