この記事では「げんなり」について解説する。
端的に言えば「げんなり」の意味は「あきれたり疲れたりして、動くのもいやになっているさま。十分すぎていやになるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「げんなり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「げんなり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53909115

それでは早速「げんなり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「げんなり」の意味は?

「げんなり」には、次のような意味があります。

〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) それ以上、物事をする意欲を失ったさまを表わす語。

① 落胆して、気力をそがれるさま。がっかり。

② 疲れなどで弱ってしまったさま。がっくり。

③ 十分すぎていやになるさま。うんざり。

出典:コトバンク

「げんなり」は気力がなえている様子を表します対象を熟知していて前途の困難が予想されるため気力が萎えている様子を表し、無気力・倦怠・不快の暗示を伴います

「げんなり」の語源は?

「げんなり」はオノマトペなので語源はありませんが、漢字では「厳なり」と書きます。それでは「厳」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「厳」は険しい崖にある穴を表す文字と穴の意味の音を示す「ゲン」とを合わせた字。山腹の岩穴を表します。後にただ「いわ」、さらに「きびしい」「おごそか」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「げんなり」の使い方・例文」を解説!/

「げんなり」の使い方・例文

「げんなり」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.料理人は天ぷらを五人前も揚げるとげんなりして食べたくなくなる。それでも、浜松町から卸売を通さず直接取り寄せている保存料未使用のタレを使った限定五食のカテ丼は、お客様からも大変人気がある。

2.港区の本社から送られてきた未決書類の山を見ただけでげんなりしてしまう。その上代表者からは関連企業情報、登録内容、株式会社の資本金、その他に担当者からは関係者の連絡先一覧などの個人情報を渡され、飽き飽きした気持ちで眺めていた。 

3.いくらカレー好きなあなたでも三日続くとげんなりするでしょう。誰かが言っていたけどカレーは飽きてもカレー味のスナックは不思議と食指が動くそうよ。

4.中央線の連日の事故に乗客は「またか」とげんなりした表情だ。朝から気分悪く会社に遅れる旨を電話で伝えた。

ここでは「げんなり」の用法について説明しましょう。例文1と例文2は「…する」が付いて、また例文3は「だ」が付いて述語になります。例文4は「…した」が付いて名詞にかかる修飾語になりますよ。

「げんなり」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 53909127

「げんなり」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「うんざり」

「うんざり」は前途に希望を見出せず不快に感じる様子を表す表現。「お母さんの愚痴にはもううんざりだ」のように対象が何度も繰り返されて熟知していたり、「湘南海岸はすごい人手で、見た目だけでうんざりしてしまった」のように前途に困難や苦痛が予想されたりするために、前途に希望を見いだせず不快・苦痛を感じる暗示がありますこの不快感はとても強いので忌避感の暗示も伴いますよ。

また「うんざり」は「あきあき」や「げんなり」に似ていますが、「あきあき」は対象が新たな興味をそそらないために不快に感じる様子を表しますし、「げんなり」は対象を熟知していて前途の困難が予想されるために気力がなえている様子を表し、無気力・倦怠・不快の暗示を伴うでしょう。

\次のページで「その2「げっそり」」を解説!/

その2「げっそり」

「げっそり」は意気消沈している様子を表します。「全員絶望との報に、徹夜で捜査を続けてきた救助隊員はげっそりした顔になった」は「…した」が付いて名詞にかかる修飾語になりますし、「またカレー?と、夫はげっそりして言った」は「…して」が付いて述語にかかる修飾語になります。また、体力・気力ともに完全に喪失してしまっている様子を表し、絶望の暗示を伴いますよ。

この「げっそり」は「げんなり」や「がっくり」に似ていますが、「げんなり」は気力がなえている様子を表し、無気力・倦怠・不快の暗示を伴いますし、「がっくり」は精神的に挫折した様子を表し衝撃と落胆の暗示を伴うでしょう。

その3「がっくり」

「がっくり」は急激に落ち込む様子を表し衝撃と落胆の暗示を伴います。「がっくりと落ち込んだ断崖をのぞく」は具体物が急激に落ち込んでいるという意味、「六十を過ぎて体力ががっくり落ちた」は抽象物や数値が落ち込むという意味、「混んだ会場を歩き回ってがっくりと疲れた」は精神的・肉体的に急激に消耗するという意味、「その老人は妻に先立たれがっくりきたようだ」は精神的に挫折するという意味です。

この「がっくり」は「がくっ」や「がっかり」に似ていますが、「がくっ」は急激に勢いが弱まる様子を表し落ち込む暗示はありません。また「がっかり」は無気力と憔悴の暗示があります。ちなみに「げんなり」との違いは「げんなり」は気力がなえている様子を表すという点です。

「げんなり」の対義語は?

「げんなり」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「もりもり」

「もりもり」は意欲がみなぎってくる様子を表す擬態語。「今年就職した息子は毎日もりもり働いている」や「試合を前にもりもりとファイトがわいてきた」は単独でまたは「と」が付いて述語にかかる修飾語になります。また「僕はこのドリンクで元気もりもりだよ」は「だ」が付いて述語になりますよ。主体の意図的な意欲が内部からみなぎってくる様子を表し、精力の暗示があるでしょう。この「もりもり」は「ばりばり」に似ていますが、「ばりばり」は精力的に働く様子を表し、有能・精力・最盛期の暗示があります。

その2「めきめき」

「めきめき」は好ましいものの程度がめだってはなはだしくなる様子を表しますよ。「その家は事業に成功しめきめき大きくなった」や「会社は好景気に乗ってめきめきと売り出した」は単独でまたは「と」が付いて述語にかかる修飾語になります。主に抽象的なものの程度が目立ってよくなる過程に視点があり、驚き・評価の暗示があるでしょう。「めきめき」は「めっきり」に似ていますが、「めっきり」は程度がはなはだしく変化した結果に視点があり、感慨の暗示があります。

「げんなり」の英訳は?

image by PIXTA / 59981517

「げんなり」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「げんなり」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「be tired」」を解説!/

「be tired」

「be tired」は「うんざりする、げんなりする」という意味です。「I'm tired of her complaint」で「彼女の小言にはげんなりする」、「I'm tired with this long rain」で「この長雨にげんなりしています」と訳すことができますよ。

「げんなり」を使いこなそう

この記事では「げんなり」の意味・使い方・類語などを説明しました。「げんなり」は気力がなえている様子を表す擬態語。対象を熟知していて前途の困難が予想されるため気力が萎えている様子を表し、無気力・倦怠・不快の暗示を伴うと解説しましたね。また「げんない」は「うんざり」や「げっそり」に似ていますが、「うんざり」は前途に希望を見出せないために不快を感じている様子を表し、不快・苦痛・忌避感の暗示を伴いますし、「げっそり」は意気消沈している様子を表します。暗示されている心理の違いを正しく理解しましょう。

" /> 「げんなり」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「げんなり」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「げんなり」について解説する。
端的に言えば「げんなり」の意味は「あきれたり疲れたりして、動くのもいやになっているさま。十分すぎていやになるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「げんなり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「げんなり」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53909115

それでは早速「げんなり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「げんなり」の意味は?

「げんなり」には、次のような意味があります。

〘副〙 (「と」を伴って用いることもある) それ以上、物事をする意欲を失ったさまを表わす語。

① 落胆して、気力をそがれるさま。がっかり。

② 疲れなどで弱ってしまったさま。がっくり。

③ 十分すぎていやになるさま。うんざり。

出典:コトバンク

「げんなり」は気力がなえている様子を表します対象を熟知していて前途の困難が予想されるため気力が萎えている様子を表し、無気力・倦怠・不快の暗示を伴います

「げんなり」の語源は?

「げんなり」はオノマトペなので語源はありませんが、漢字では「厳なり」と書きます。それでは「厳」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「厳」は険しい崖にある穴を表す文字と穴の意味の音を示す「ゲン」とを合わせた字。山腹の岩穴を表します。後にただ「いわ」、さらに「きびしい」「おごそか」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「げんなり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: