

端的に言えば「からきし」の意味は「まるっきり、全く、からきり、からっきし」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んだ。一緒に「からきし」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「からきし」の意味は?
「からきし」には、次のような意味があります。
[副](あとに打消しの語、または否定的な表現を伴って用いる)まったく。まるで。全然。からきり。からっきり。からっきし。「勉強はからきしだめだ」「この本はからきしおもしろくない」
出典:コトバンク
「からきし」は後ろに打消しまたは否定の表現を伴って打消しを誇張する様子を表します。また、打消しや否定の表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられますよ。「まったく…ない」という意味で打消しを誇張的に表しますが、主に人間の性質や様子について用い、しばしば慨嘆・侮蔑などの暗示を伴います。ちなみに一般的な状態についてはあまり用いません。
「からきし」の語源は?
「からきし」の語源ははっきりとわかっていませんが、漢字では「絡きし」と書きます。それでは「絡」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「絡」は「糸」とこんがらがる意味の音を示す「各」とを合わせた字。糸が交わってこんがらがることから「からむ」「まとう」「つながる」などの意味を表します。
\次のページで「「からきし」の使い方・例文」を解説!/