
「侮る」の意味は端的に言うと「軽く見てばかにすること」です。良い意味では使われないからこそ、意味や使い方をしっかりと押さえておこう。類義語の「見くびる」「見下す」との細かな意味の違いにも注目です。
今回は、大学で日本語と日本文学を学び、塾講師時代には国語の指導に力を注いでいたという日本語好きのカワナミを呼んです。一緒に説明していきます。
ライター/カワナミ
大学で日本語と日本文学について学び、言葉の楽しさを伝えたい!と、塾講師時代には国語の授業に力を入れていた。言葉を知ると世界が広がると、本気で信じている。
「侮る」の意味は「軽く見てばかにする」
「侮る」を辞書で調べると次のように記されています。
人を軽くみてばかにする。軽蔑する。見下す。「―・って油断するな」「―・りがたい敵」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「侮る」
「侮る」は「あなどる」と読みます。「人の実力を軽く見てばかにする」という意味です。「ばかにする」と言うと悪口を言ったり嫌悪したりすることを想像しますが、行動に移さなくても「相手の力を軽く見る」時点でばかにしていると言えます。相手の本当の力に関係なく、一方的に価値を低く見るのが「侮る」です。
よく聞かれるのは「~を侮るなかれ」といった使い方。「なかれ」は形容詞「なし」の命令形で、「侮るな・侮ってはいけない」という意味になります。
相手を「侮る」ことは相手にとても失礼な行為ですし、自分にも良いことはありません。ついそんな考えを持ってしまって後から悔やむことのないよう、気をつけたいものです。
「侮る」の語源は「あなづる」
「侮る」の語源は古語の「あなづる」です。「侮る」と同じく「軽く見る」「軽蔑する」といった意味を持ちます。枕草子や源氏物語にも登場している、古くから使われてきた言葉です。
漢字の「侮」には「人を無視する」「人を軽んじる」という意味があります。人偏は人、毎の字は「暗い」を指すことから、暗くて視野に入らない人を示しているのです。漢字そのものにも言葉の意味が表れています。
昔から「あなどる」の漢字は、ほかにも色々と当てはめられてきました。例えば「軽」「弄」「狎」「欺」などがあります。それぞれ、かろんじる・もてあそぶ・なれなれしくする・あざむく、といった「あなどる」ことを原因とした行動にのっとった字の選び方がされていますね。
こちらの記事もおすすめ

「枕草子」を元大学教員がわかりやすく解説!作者は清少納言、平安時代のSNS?フォロワー獲得の手法とは?3分で簡単日本初のエッセイ
\次のページで「「侮る」の使い方・例文」を解説!/