
端的に言えば懸案の意味は「長きにわたって解決していない問題や事柄」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「懸案」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「懸案」の意味は?
「懸案」には、次のような意味があります。
前から問題になっていながら、まだ解決されていない事柄。「懸案事項」「年来の懸案」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「懸案」
「懸案」は、未解決の事案で、長年にわたり気がかりだった問題などに対して使われるものです。今ふってわいてきたような問題に対して使うというよりも、「ずっと解決しなくてはいけないと思っていたのにもかかわらず、なかなか解決することができなくて困っている事案」を指して使われる言葉となります。
すぐに解決できるような問題については「課題」「宿題」と言ったような表現が使われるでしょう。一方の「懸案」は、より重く、早急な対応で簡単に解消できないような場合が多いです。
また、その問題についての共通理解がある間柄では、口に出しずらい問題、例えば国際問題など、原因の究明が難しいものや、ビジネスで長年にわたり決着していない仕事上の問題などを、あえて「懸案」と表現します。
「懸案」の使い方・例文
「懸案」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「懸案」の類義語は?違いは?」を解説!/