端的に言えば、鼎談の意味は「3人が向かい合って話をすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「鼎談」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「鼎談」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
それでは早速、「鼎談」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。わからない言葉があれば、まずは辞書や辞典・事典などで言葉を引く、インターネットで検索するのがおすすめです。
「鼎談」の意味は?
「鼎談」には、次のような意味があります。
[名](スル)三人が向かい合って話をすること。また、その話。「三国の首脳が鼎談する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「てい-だん【鼎談】」
まず、「鼎談」は「ていだん」と読みます。意味は、3人が向かい合い、話し合いをすることです。3人、というのが意味のポイントになります。
鼎談の「鼎」の意味は三者が向かい合った形、また、三本足の鉄のかまを指す言葉です。「かなえ」とも読みます。この鼎に、話し合いの意味を持つ「談」を組み合わせることで、鼎談という言葉が成り立つのを、まずは覚えておきましょう。
「鼎談」の語源は?
次に、「鼎談」の語源を、確認しておきましょう。
鼎談の「鼎」にヒントがあります。鼎(かなえ)は、古代中国にあった底が深い器で、三本足で2つの取っ手があり、物を煮るのに用いられました。身分や地位が高い人の霊を祭る宗廟に置く宝器でもあります。通常は金属製、まれに石製もありました。
また、「九鼎」は、古代中国における王権の象徴で、夏という国の始祖禹が中国全土の九州に命じ、集めさせた青銅で鋳造したものと『史記』に記されています。
\次のページで「「鼎談」の使い方・例文」を解説!/