
「たちが悪い」とは簡単に言うと「性格が悪い」という悪口の一種ですが、詳しく意味を知ることで使い方の幅も広がるぞ。
今回、語学系主婦ライターの小島ヨウを呼んだ、一緒に「たちが悪い」を解説していく。

ライター/小島 ヨウ
言葉の使い方、漢字の意味に興味を持ち、辞典で調べまくるアナログ主婦ライター。分かりやすく、読みやすい文章を心がけている。
「たちが悪い」の意味
まずは「たちが悪い」の意味を辞書で調べてみましょう。
物事の性質がよくないことを表す表現・性格が悪いまたは、悪質であるさま。「質の悪い」とも言う。
出典:実用日本語表現辞典「たちが悪い」
自己中心的、自分の非を認めない、ルールを守らない、人を見下す、ハラスメントを繰り返す……こういった言動をする人は「たちが悪い」と言われるのではないでしょうか。「たち」とは何か、「悪い」とはどういうことか、詳しく説明していきます。
「たちが悪い」の「たち」って何?
「たち」とは人が生まれつき持っている性質や体質、物事の性質のこと。また動物や植物、生物、病気などにも比喩的に使われます。
「たち」は日本の固有語である大和(やまと)言葉で、「ものごとの性質」という意味です。そこで、意味が似ている「質」という漢字が当てられました。よって「質」は「たち」と読みませんが、「たちが悪い」の「たち」は漢字で書くと「質」。一般的にひらがな、またはカタカナで表記されます。
また「悪い」の辞書の意味は以下です。
1.人の行動・性質や事物の状態などが水準より劣っているさま。
ア.質が低い。下等である。
イ.能力が劣っている。下手である。
ウ.美的な面で劣っている。醜い。
エ.正常・良好な状態でない。すぐれない。
オ.地位や身分が低い。また、社会的にしっかりしていない
カ.経済的に衰えている。貧乏である。
キ.利益の面で劣っている。損である。不利である。
ク.好ましくない効果やよくない結果をもたらすさま。逆効果である。
ケ.ふさわしくない。不向きである。不適当である
2.人の行動・性質や事物の状態が、正邪・当否の判断基準に達していないさま。
ア.正しくない。不当である。善でない。
イ.不親切である。やさしくない。
ウ.人と人との間が円満でない。
3.不吉である。縁起がよくない。めでたくない。
4.(多く「悪くなる」の形で)食べ物が傷んでいる。食べられないほど鮮度が落ちている。
5.謝罪・感謝の意を表す語。申し訳ない。すまない。
6. 名詞に付いて、不快な気持ちを表す形容詞をつくる。「気味―・い」「気色 (きしょく) ―・い」
出典:goo辞書「わる・い【悪い】」
\次のページで「「たちが悪い」の使い方・例文」を解説!/