

端的に言えば無聊の意味は「何もすることがなく退屈なさま」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「無聊」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「無聊」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「無聊」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「無聊」は、「ぶりょう」と読みます。日常会話であまり使われないので、馴染みのない人も多いでしょう。しかし、小説などではしばしば目にします。この機会にしっかりと覚えましょう。それでは早速「無聊」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「無聊」の意味は?
まず初めに「無聊」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「無聊」には、次のような意味があります。
1.退屈なこと。心が楽しまないこと。気が晴れないこと。また、そのさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「無聊」
2.何もすることが無くて、時間を持て余す状態。
出典:新明解国語辞典(三省堂)「無聊」
上記のように「無聊」は、やるべきこと、なすべきことがなく、暇を持て余すと言うことです。また、楽しみがなく退屈である、退屈で心が晴れない、と言う意味合いも持っています。
「無聊」は「むりょう」と読むこともありますが、一般的には「ぶりょう」と読むのが普通です。
「無聊」の語源は?
次に「無聊」の語源を確認しておきましょう。
「無聊」は中国語が語源の熟語です。中国語にも全く同じ「無聊」と言う言葉があり「ウリャオ」と読みます。中国語の「無聊」も、つまらない、退屈、くだらない、と言う日本語の「無聊」とほとんど同じ意味の言葉です。
「聊」は「いささか」とも読む漢字で、少し、たのむ、楽しい、という複数の意味を持っています。「無聊」における「聊」は、楽しい、と言う意味を持ち、「聊」が「無」し、と言うことですから、楽しみが無い、と言う意味ですね。つまり、退屈で楽しみが無い、と言うことです。
\次のページで「「無聊」の使い方・例文」を解説!/