国語言葉の意味

「お払い箱」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「お払い箱」について解説する。

端的に言えばお払い箱の意味は「不用なものを処分する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んだ。一緒に「お払い箱」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「お払い箱」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「お払い箱(おはらいばこ)」は「お払箱」「 御祓い箱」とも書きます。いずれにせよ言われて良い気分になる言葉ではないですね。ただ元々は神社に由来がある言葉で、はじめから今私たちが感じるようなニュアンスを持っていたわけではないと知っている人は多くはないのではないでしょうか。今回は「お払い箱」について、正しい意味や語源・使い方を紹介します。特に語源を知ると、「だからこういう意味になったのか!」と納得すること請け合いですよ。

「お払い箱」の意味は?

「お払い箱」には、次のような意味があります。

1.中世から近世にかけて、御師 (おし) が、毎年諸国の信者に配って歩いた、伊勢神宮の厄よけの大麻を納めた小箱。 御払箱、はらえばこ。
2.使用人が勤めを辞めさせられること。不用品を捨てること。廃棄。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「お払い箱」

現在使われる「お払い箱」の意味は2ですね。いらなくなったものを捨てる、またそれらの不用品を指します。人間関係やビジネスにおいても使われる言葉で、相手が自分にとって必要ではなくなった、会社組織なら社員が解雇になる、そんな状況を指す言葉です。近頃はモノも人間関係も「断捨離」が流行っていますから、「お払い箱」とされるケースも多いかもしれませんね。

「お払い箱」の語源は?

次に「お払い箱」の語源を確認しておきましょう。

「お払い箱」は、元々は「お祓(はら)い箱」と書かれており、伊勢神宮のお祓いの札を入れておく箱を指していました。新年になると毎年新しいお札が来て、中に入っていた古いお札と取り換えることになります。このことから「お祓い」を「お払い」にかけて転じさせ、「不用品を捨てる」という意味になりました。

\次のページで「「お払い箱」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: