国語言葉の意味

「すったもんだ」ってどんな状況?擦った?揉んだ?意味や語源・類義語も院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。昨日は今俺が関わっている学校の今後の運営方針について職員会議で「すったもんだ」があってな。疲れきっちまったぜ。いい加減古い考えは捨ててほしいんだけどな。

ん?「”すったもんだ”ってなんだっけ?」って顔してるな。確かに「なんか揉めてるんだろうなぁ」というだいたいの意味は分かるが、正確な意味は…という人も多いかもしれない。

そこで、今回はその「すったもんだ」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうことにしたぞ!

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「すったもんだ」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「すったもんだ」という言葉を聞いて、どんな場面を思い浮かべますか?なんとなく混乱している場面を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、その正確な意味や、そもそもなぜ「すったもんだ」と言うのか、気になる人もいるかもしれませんね。

そこで、まずは「すったもんだ」の意味と語源を確認していきましょう。

「すったもんだ」の意味は「ごたごた揉める」

最初に「すったもんだ」の意味を、辞書を参考に確認していきましょう。「すったもんだ」は次のような意味が国語の辞書に掲載されています。

意見がまとまらなくてもめること。ごたつくこと。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「すった‐もんだ【擦った▾揉んだ】」

「すったもんだ」は「意見がまとまらずにごたごた揉めること」という意味の慣用表現です。学校での話し合いや会社での会議で、意見の違いから議論が紛糾し、口論が発生するなどしてコントロールできない状態になったことはありませんか。そのような事態を表すのに最適なのが、この「すったもんだ」です。

「すったもんだ」の語源は「○○が擦った!揉んだ!」

では、その「すったもんだ」の語源はなんでしょうか。

「すったもんだ」は、意見がぶつかり合う様子を「擦る(する)」「揉める(もめる)」という動詞を用いて表現し、その2つを組み合わせたものだと考えられています。つまり、「意見がぶつかり合った」→「意見が擦ったり揉んだりした」→「擦ったり揉んだり」→「すったもんだ」という流れですね。

また、「すったもんだ」という言い方をする場合もあります。

\次のページで「「すったもんだ」の使い方を例文とともに解説!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: