

端的に言えば依拠の意味は「よりどころ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で大学入試の国語指導歴が長いライターのみゆなを呼んだ。一緒に「依拠」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「依拠」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「依拠」は「いきょ」と読みます。読み方は難しくないのですが、日常会話であまり使う言葉ではありませんね。そのため正しい意味と言われるとちょっと…という方も多いようです。「依拠」はニュースやビジネスの交渉の場、また著作権などの話題で登場する言葉なので、知っていて損はありません。
今回は「依拠」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「依拠」の意味は?
「依拠」には、次のような意味があります。
あるものに基づくこと。よりどころとすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「依拠」
「依拠」の意味を一言で言うと「よりどころ」です。物事や存在を頼りにするということを表します。例文を見てみた方が理解しやすいと思いますので、後述の「例文」項目をぜひ読んでみてください。
著作権の世界では「依拠性」という言葉が登場します。「依拠性」とは他人の著作物の内容を知って、その他人の著作物の内容に基づいて著作物を作出していることを指す言葉です。意図的に相手の作品を真似た場合は著作権侵害にあたりますが、他人の著作物について全く知らずたまたま作品が似通ったという場合はう著作権侵害にはあたりません。
「依拠」の語源は?
次に「依拠」の語源を漢字の意味から確認しておきましょう。
「依」は「頼る、従う」という意味です。また「拠」は「何かをするための頼りとなる足場」という意味を持っています。この2つの漢字が組み合わさった「依拠」は、ある物事・存在を頼りにするという意味になりました。
\次のページで「「依拠」の使い方・例文」を解説!/