国語言葉の意味

「たゆまぬ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「たゆまぬ」の対義語は?

image by iStockphoto

「怠ることなく続けて励む」という「たゆまぬ」ですので、その対義語となるのは「怠惰」や「自堕落」です。どちらも、「怠けて、しまりのない」ことをさして使われます。

その1「怠惰」

「怠惰」は「なまけてだらしないこと。また、そのさま」という意味です。「たゆまぬ」とは違い、緊張の糸が切れてしまって、怠けている状況を指しています。

たゆまぬ努力をしていた学生時代と打って変わって、怠惰な暮らしをしていた。

その2「自堕落」

「自堕落」は「人の行いや態度などにしまりがなく、だらしないこと、また、そのさま、ふしだら」という意味です。まさに、弛んだり、怠ったりしないようにしている状態である「たゆまぬ」とは逆の状態を指しています。

目標を失った彼が自堕落な生活から抜け出したのは、彼女との出会いがきっかけだった。

「たゆまぬ」を使いこなそう

この記事では「たゆまぬ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「たゆまぬ」は「弛まぬ」という「弛む」の否定形で、「怠ることや緩むことのないさま」を意味しています。

「努力」のように「続ける事が良しとされていること」に励み続けている状態を指して使われることが主となる言葉です。

しかし、「飽くなき」のように「自らの心に突き動かされて」というより、自制心をもって続ける感じ。

どちらであっても、大切なのは、やるべきことを「弛ませない」ことです。

1 2 3 4
Share: