国語言葉の意味

「たゆまぬ」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

「たゆまぬ」の使い方・例文

「たゆまぬ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

テストは、毎日の勉強などたゆまぬ努力が着実に結果として表れるものだ。

「たゆまぬ」に一番接続する表現は「努力」です。「たゆまぬ努力」という表現は、そのまま覚えてしまった方が良いでしょう。また「倦まず弛まず」という言葉もあります。これも「飽きたりせず、怠けたりもせず」という意味です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここまで「たゆまぬ」の意味や、語源、使い方などを解説してきたぞ。「たゆまぬ」は感じでは「弛む」と書く。その否定形だ。とにかく「継続していくことが良いとされること」を「高い緊張感や気を張って」続けていることを表す言葉だ。「たゆまぬ努力」はほぼセットで覚えて使っていくといいだろう。

「たゆまぬ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「たゆまぬ」は「怠ることなく励みつづける」ことを意味しているので、そうした意味を持つ「不断」や「飽くなき」「ストイック」といったものが類義語として挙げられます。

その1「不断」

「不断」は「とだえないで続くこと、また、そのさま」という意味です。「たゆまぬ」同様に、「怠ることなく励み続ける」状態をさして使うことが出来ます。その一方で「優柔不断」のように「決断力に乏しいこと。また、そのさま。」を表すことも可能です

これは「たゆまぬ」との大きな違いとなります。「不断」はポジティブにも、ネガティブにも使用できるのです。

\次のページで「その2「飽くなき」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: