![](http://study-z.net/img/is/iStock-1161561165.jpg)
端的に言えば、不殺生の意味は「殺生がないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスなどを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「不殺生」の意味や例文、類語などを見ていきます。
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2021/03/w12-125x125.png)
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「不殺生」の意味や語源・使い方まとめ
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-1161561165.jpg?w=730)
image by iStockphoto
それでは早速、「不殺生」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
まず、分からない言葉があれば、辞書や辞典、事典などで調べる、インターネットで言葉を検索するのがおすすめです。
「不殺生」の意味は?
まず、「不殺生」は「ふせっしょう」と読みます。言葉そのものは、辞書や辞典で調べてもなかなか出てきません。
そこで、不殺生の対義語である「殺生」の意味を調べてみました。
1.生き物を殺すこと。仏教では最も重い罪の一つとされる。「無益な殺生」「みだりに殺生してはいけない」
2.むごいこと。また、そのさま。残酷。「殺生な仕打ち」「そんな殺生なことは言うな」
3.「殺生戒」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「せっ-しょう【せっしょう】」
殺生は、生命を持つ生き物を殺すことという意味をはじめ、むごいことや残酷なことを意味する言葉です。そのため、不殺生は、生き物を殺さないこと(殺生しないこと)、という意味となります。
また、殺されそうな脅威、現代における人間社会の中で殺生を助長するような状況がないことも、不殺生です。
「不殺生」の語源は?
次に、「不殺生」の語源を確認しておきましょう。
仏教には、お釈迦様が説いた、在家信者が死後に地獄へ落ちないために日々の生活で、自分が守るべき基本の生き方「五戒」(シーラ)いう5つの戒律があります。この五戒は「不殺生」「不偸盗」「不邪淫」「不妄語」「不飲酒戒」です。
不殺生戒が一番初めであり、他人をはじめ、生きものを故意に殺していけないと説き、自らは手を下さない他殺も含まれます。
\次のページで「「不殺生」の使い方・例文」を解説!/