端的に言えば「なまじ」の意味は「できそうもないことを無理につとめるさま、すべきでない、またはしなくてもいいことをするさま、深く心を用いないさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「なまじ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「なまじ」の意味は?
「なまじ」には、次のような意味があります。
《「なまじい」の音変化》
[形動][文][ナリ]完全ではなく中途半端であるさま。いいかげん。なまじっか。「憖なことでは承知しまい」
出典:コトバンク
「なまじ」は中途半端で徹底しない様子を表します。「なまじい」は「なまじ」よりも古風なニュアンスがあり、現在ではあまり用いられません。「いじめっ子をなまじいにしかるのは禁物だ」は軽率にしかることという意味の「なまじい」。また「東野君には電話しないほうがいいわ。なまじ声を聞くとつらくなるだけだから」などは「なまじ…すると、…だ」という形で条件句をつくり、一般には好ましい条件がかえって好ましくない結果を招く様子を表します。この場合には「声を聞かなければつらくないのに」という、逆の条件を想定すれば好ましい結果が得られることについて、慨嘆と反省の暗示がこもりますよ。
「なまじ」の語源は?
次に「なまじ」の語源を確認しておきましょう。「なまじ」は「生強い(なまじい)」から派生した言葉です。それでは「生」「強」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「生」は地上に草の芽がはえのびたかたちを描いた字で、「はえる」「うまれる」「いきる」「いのち」などの意味を表しますよ。また「強」は「虫」と、刺す意味の音を示す「キョウ」とを合わせた字です。馬にたかり刺す虫「うまばえ」を表し、後に「つよい」意味に使われるようになりました。今の字は古い字の「口」の部分が「ム」に変わった形です。
\次のページで「「なまじ」の使い方・例文」を解説!/