この記事では、「宥める」について解説する。
「宥める」は頻繁ではないにしても、日常生活でも普通に聞く言葉ですね。そのせいか、俺はわざわざ辞書で引いたことがないんですね。だからもしかしたら間違って使っていたり、他の言葉と混同したりしている可能性も捨てきれない。
そこで今回は、自称「宥め」上手なライターである、ぷーやんを呼んです。「宥める」の意味と使われ方について、説明してもらう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。意見が対立しているシーンでは、たいてい双方の言い分も感情も実感的に理解できるため、仲裁役になることが多い。

「宥める」の意味とは?

image by iStockphoto

まずは「宥める」の意味を、辞書と例文を用いて押さえていきます。なお、「宥める」の読み方は「なだめる」です。

辞書にみる「宥める」

「宥める」は辞書のなかで、次のように書かれています。

1.怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。「泣く子を―・める」「―・めてもすかしても聞き入れない」
2.罪などに対して寛大な処置をとる。
「死罪を―・めて」〈曽我・一〇〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「宥める」

1の意味で使われることが、ほとんどではないでしょうか。荒々しく不安定な状態を、平穏になるように努めるといったニュアンスですね。

例文で「宥める」の使い方を確認!

辞書で意味を確認したら、次は例文で使い方を押さえていきましょう。

1.買い物の最中に子どもがおねだりして地団駄を踏みだしたので、じっくりと宥めて気を持ち直してもらった。
2.会議中に意見が対立して場が熱くなりすぎていたので、お互いを宥めて言い分を書き出し、冷静に比較検討した。

例文1は、子育てあるあるですね。グズりだしたら怒って言うことを聞かせるのではなく、気持ちを代弁してあげると、気持ちの整理が付きやすくなるとか。一方で例文2は、会社あるあるではないでしょうか。真剣に仕事のことを考えているからこそ、自然と口調も激しくなるのでしょう。

\次のページで「「宥める」の類義語3選!」を解説!/

「宥める」の類義語3選!

image by iStockphoto

それでは「宥める」の類語を3つご紹介します。

慰撫(いぶ)する:なぐさめいたわる

あまり聞いたことのない言葉かもしれません。「慰(なぐさ)める」と「撫(な)でる」がくっついて、情緒が乱れた方を優しく慰めることを表しています。怒りを静めるだけでなく、悲しみを癒やしたり苦労をねぎらったりすることも含む表現。

和(なご)ませる:穏やかな状態にする

ほっこりと気分が穏やかになることを、『和む』と言います。歌謡曲『野に咲く花のように』の歌詞にも、『人を和やかにして』というフレーズがありますね。健気な人やはかなくも懸命に咲く花などには、人を和ませる力があるのでしょう。

鎮静する:静め落ち着かせる

昂った気分や騒々しい場面を、落ち着かせることを表現した言葉です。「鎮静剤」「鎮静作用」などというふうにも使われますね。

「宥める」の対義語はなにがある?

類義語に続いて、対義語も3つご紹介します。

嗾(けしか)ける:おだてて思い通りに動かす

相手の動機を刺激して、自分の都合のいいように動かすこと。しばしば誰かを攻撃させる目的で行うことを表現する言葉なので、「宥める」の対義語として適切でしょう。

焚(た)き付ける:人をそそのかして動かす

自分が気に入らない相手を攻撃させるために、誰かにあることないことを吹き込んでやらせるようなとき、「焚き付ける」という表現を使いますね。

\次のページで「煽(あお)る:ある行動を取るように仕向ける」を解説!/

煽(あお)る:ある行動を取るように仕向ける

先述の「焚き付ける」と同義です。「煽る」は風を起こして物を揺さぶったり、火を勢い付かせたりすることが原義。

「宥める」の英語訳はどうなる?

「宥める」の類義語と対義語をみてきましたが、英語訳が気になる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。「宥める」の英語表現も3つ挙げます。

Calm:静かな・穏やかな

「静かな」や「穏やかな」という意味の単語。動詞では「なだめる」「落ち着かせる」と訳されます。漫画『ワンピース』にでてくる、グランドラインを挟んだ両側にある無風地帯『カームベルト』の「カーム」が、この単語です。

Pacify:宥める・平和にする

「宥める」のほかに、「平和にする」「制圧する」という意味も。ややアグレッシブなニュアンスですね。

soothe:宥める・落ち着かせる

こちらも「宥める」以外に「落ち着かせる」「やわらげる」といった意味があります。日本語の「宥める」に、とても近い意味合いだと言えるでしょう。

ニュアンスの違いにご注意!「宥める」と誤用しやすい言葉たち

image by iStockphoto

波風の立った状況を静める試みである「宥める」。類似した表現がこの記事で挙げた類義語以外にもありますが、微妙に異なるのが日本語の難しいところ。最後に、「宥める」と間違えられそうな言葉を考えてみましょう。

「宥める」よりも親身?「慰める」

類義語にある「慰撫する」にも通ずることですが、「慰める」は悲哀を癒やす目的を持つ様子を表します。一方で「宥める」は、怒りや荒々しい場面を穏やかにすること。したがって「慰める」は「宥める」よりも、相手の気持ちに寄り添った態度を示します。

\次のページで「「窘(たしな)める」は指摘すること!」を解説!/

「窘(たしな)める」は指摘すること!

「宥める」と漢字の形が若干似ていますね。そのためか、誤用されることもしばしば。間違いを避けるため、「窘める」を辞書で引いてみましょう。

1.よくない点に対して注意を与える。いましめる。「不作法を―・める」
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「窘める」

問題点を指摘することを意味する「窘める」は、「宥める」と違って必ずしも鎮静化を目的としません。状況によっては、火に油を注いでしまうことも。『彼を宥めてきてくれ』というべきところを『窘めてきて』と言い間違えると、収拾がつかなくなるかもしれません。この2つの言葉の住み分けは、きっちりしておいたほうがいいでしょう。

「諫(いさ)める」は使う相手を間違えないで!

「窘める」と同じように過ちや悪い点を指摘することなのですが、こちらは『目上の人』に対して使う言葉です。したがって、「上司(先輩)を諫めた」とは言いますが、「部下(後輩)を諫めた」とは言いませんのでご注意を。

「宥める」を使いこなして人の輪を円滑に!

この記事では「宥める」について意味を包括的に解説し、類似表現との使い分けを考察しました。

同じ会社や学校のクラス、あるいは仲のいい友達同士の間でも、意見の食い違いやケンカはつきものです。そんなとき、いろいろな意見を冷静に聞いて認め、「宥める」ことが上手な人は組織にとって重宝するもの。『みんなの意見を否定せずに聴くことができる』人というのは、年齢に関係なく、とても貴重な存在でしょう。

この記事が「宥める」の理解を助けて、宥めスキル向上に資すれば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 「宥める」と慰めるは違う?言葉の意味を例文・類語・対義語・英語とともにwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「宥める」と慰めるは違う?言葉の意味を例文・類語・対義語・英語とともにwebライターがわかりやすく解説!

この記事では、「宥める」について解説する。
「宥める」は頻繁ではないにしても、日常生活でも普通に聞く言葉ですね。そのせいか、俺はわざわざ辞書で引いたことがないんですね。だからもしかしたら間違って使っていたり、他の言葉と混同したりしている可能性も捨てきれない。
そこで今回は、自称「宥め」上手なライターである、ぷーやんを呼んです。「宥める」の意味と使われ方について、説明してもらう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。意見が対立しているシーンでは、たいてい双方の言い分も感情も実感的に理解できるため、仲裁役になることが多い。

「宥める」の意味とは?

image by iStockphoto

まずは「宥める」の意味を、辞書と例文を用いて押さえていきます。なお、「宥める」の読み方は「なだめる」です。

辞書にみる「宥める」

「宥める」は辞書のなかで、次のように書かれています。

1.怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。「泣く子を―・める」「―・めてもすかしても聞き入れない」
2.罪などに対して寛大な処置をとる。
「死罪を―・めて」〈曽我・一〇〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「宥める」

1の意味で使われることが、ほとんどではないでしょうか。荒々しく不安定な状態を、平穏になるように努めるといったニュアンスですね。

例文で「宥める」の使い方を確認!

辞書で意味を確認したら、次は例文で使い方を押さえていきましょう。

1.買い物の最中に子どもがおねだりして地団駄を踏みだしたので、じっくりと宥めて気を持ち直してもらった。
2.会議中に意見が対立して場が熱くなりすぎていたので、お互いを宥めて言い分を書き出し、冷静に比較検討した。

例文1は、子育てあるあるですね。グズりだしたら怒って言うことを聞かせるのではなく、気持ちを代弁してあげると、気持ちの整理が付きやすくなるとか。一方で例文2は、会社あるあるではないでしょうか。真剣に仕事のことを考えているからこそ、自然と口調も激しくなるのでしょう。

\次のページで「「宥める」の類義語3選!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: