国語言葉の意味

「剣呑」の意味や使い方は?例文や類語を文学院生がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「剣呑」について解説する。

端的に言えば剣呑の意味は「危険」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んだ。一緒に「剣呑」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/翠

中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。

「剣呑」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 62602823

それでは早速「剣呑」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「剣呑」の意味は?

「剣呑」には、辞書によると、次のような意味があります。

危険だと思うさま。また、どうなることかと不安であるさま。危険。

出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「けん‐のん」

「剣呑」は「けんのん」と読み、「危険だと思うさま。危険そのもの。」という意味を持っています。剣を呑みこむなんて、いかにも危険な感じがしますよね。

また、「剣呑」とよく似た言葉に「剣突」という言葉があります。読み方は「けんつく」です。意味は「荒々しくしかりつけること。」という意味で、「剣呑」とは全く異なります。「剣突をくらう」という慣用的表現は、「とげとげしい言葉で拒絶される」という意味を表すものです。「剣呑」と「剣突」は区別して覚えましょう。

「剣呑」の語源は?

次に「剣呑」の語源を確認しておきましょう。「剣呑」の語源は「険難(けんなん)」の変化した語だそうです。「剣難」とは、刀による災難を指しています。それがその危険を察知する意味へと変化していきました。「剣呑」は実は当て字なのです。

日本の昔の文学作品において、「剣呑」という言葉が使われている例はほぼ見受けられません。ただ、「剣難」という買った頤で登場することは江戸時代ごろから確認できます。

\次のページで「「剣呑」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: