実はこの「ひねもす」、現代語でも古語と同じ意味で使用されている時間に関連した言葉です。ただ、具体的にどのあたりの時間を指すのかを尋ねられると分からない人もいるんじゃねぇか。
今回はその「ひねもす」を、類義語や対義語と比較しながら、大学院卒の日本語教師・むかいひろきに解説してもらうぞ。
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「ひねもす」の意味や語源は?
image by iStockphoto
「ひねもす」は日常生活ではあまり聞かず、古文で学習したことならある…という人が多いかもしれません。ですが、実は現代語でも使用可能です。まずはそのような「ひねもす」の意味や語源を、国語辞典を参考にしつつ見ていきましょう。
「ひねもす」の意味は一日中…だが注意が必要
「ひねもす」は、国語辞典では次のような意味が収録されています。
[副]朝から晩まで続くさま。一日中。しゅうじつ。「―読書にふける」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ひねもす【終=日】」
「ひねもす」は「一日中」という意味の言葉です。漢字で書くと「終日」になります。ですが、”一日中”とははたしてどのくらいの時間を示すのかを疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。24時間?それとも日中の時間?…と色々な候補があがると思います。
この「ひねもす」が示すのは”朝から晩まで”です。ただ、24時間ではなく、人が活動せず寝ている夜中の時間帯は除外されます。
「ひねもす」はとても古い言葉
「ひねもす」はとても古くから使用されている言葉で、8世紀後半の『万葉集』にて既に使用が確認されています。「ひねもすがら」という「一日中」という意味の古語の形が徐々に変化して誕生したのではないかと考えられていますね。
当初は「ひねもす」という形でしたが、平安時代後期~江戸時代にかけては「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」などの表記もありました。ただ、江戸時代に再び「ひねもす」という形にまとまり、現代に至ります。
\次のページで「「ひねもす」が示す時間は?類義語や対義語との比較」を解説!/