「植物の体のつくりと働き」は、小学校や中学校の理科でも学習する内容ですが、物理や化学の分野よりも覚えることが多く、苦手とする生徒も多い。話を忘れている人も多いんじゃないでしょうか?身近な植物を観察しながら、そのからだの全体像を大まかに把握できるようになろう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
植物の体のつくりと働き
植物のからだは大きく「根」「茎」「葉」の3つの器官に分けられます。これらの器官がそれぞれに果たす役割(機能)は、基本的にはあらゆる植物に共通です。
ところが、体のつくりの細かなところには、植物の種類によって差がみられます。中でも、「双子葉類(そうしようるい)」と「単子葉類(たんしようるい)」とよばれる2つのグループの間では、その構造に大きな違いが存在するのです。
双子葉類と単子葉類
双子葉類は、種から芽生えた芽につく子葉が2枚の植物です。キクやバラなどが代表的ななかまでしょう。教科書などではよくホウセンカが例として掲載されるほか、実験教材としても利用されますね。
一方、単子葉類は子葉が1枚の植物です。ユリやイネ、トウモロコシなどの植物がこちらに当てはまります。
今回は植物のからだを「根」「茎」「葉」に「花」を加えた4つに分け、それぞれのしくみや働きを見ていきたいとおもいます。
根のつくりと働き
根(root)は、基本的に地中に存在している植物の器官です。植物のからだを支え、固定するとともに、土壌中の水や無機塩類などの養分を吸収するはたらきがあります。
\次のページで「茎のつくりと働き」を解説!/